スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説
(3)トラッキングコードの設置
プロパティを設定したら、トラッキングコードをWebサイトのすべてのページに設置しましょう。設定画面より、プロパティ>トラッキング情報>トラッキングコードから確認できます。
2-2.ビューを複製する
デフォルトでは「すべてのウェブサイトのデータ」というビューが作成されます。ビュー名やタイムゾーンや通貨など最低限の設定はしますが他には何も設定せずそのままにしておきます。フィルタを一度かけてしまうと、かける前のデータは取得できないからです。
実際アクセス解析に使うビューは、自社からのアクセスを除外するなど「フィルタ(収集するデータを限定する設定)」をかけます。そのため「すべてのウェブサイトのデータ」からビューをコピーして、フィルタの設定をしましょう。
2-3.自社アクセスを除外する
より精度を高くアクセス解析するために、自社からのアクセス※は除外しましょう。アカウントまたはビュー単位で「フィルタ」を設定すると除外できます。
※固定IPを利用している場合に除外できます。
上記は「アカウント単位」でのフィルタ設定画面です。複数のビューに同じフィルタを適用できます。
2-4.目標(コンバージョン)を設定する
サイト改善につなげるためには「サイト上のゴール=目標(コンバージョン)」の設定が不可欠です。
業種によって適切なコンバージョンを設定しましょう。これはビュー単位で設定します。
タイプ | 説明・具体例 |
到達ページ | スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説特定のページにアクセスされ場合にCVカウント。 購入完了・問い合わせ完了ページに固有のURLがある場合。 |
滞在時間 | サイトでの滞在時間が●分を超えた場合にCVカウント。 |
ページビュー数/スクリーンビュー数 | 1回のアクセスで●ページより多く見られた場合にCVカウント。 |
イベント | 予め設定したイベントが発生した場合にカウント。 TELボタンクリックやPDFダウンロード、動画再生など。 |
一番基本なのは「到達ページ」。
特定のURLを指定できない箇所をコンバージョンに設定したい場合は「イベント」をあらかじめ設定しましょう。
▼こちらの記事ではCV設定の詳しい手順を画像付きで解説しています!
2-5.サーチコンソールと連携する
Googleアナリティクスと連携すると、サイトに流入した検索クエリ(ユーザーが検索したキーワード)を見ることができます。流入分析において重要な要素です。
3.Googleアナリティクスの使い方-4つの基本機能
ここからは、Googleアナリティクスで使うべき4つの機能をご紹介します。たくさんの機能がありますが、この4つを押さえればアクセス解析が可能です。
1.ユーザー:どんな人がどのくらいサイトに訪問しているか概要を知る
2.集客:どこからサイトに流入したか把握する
3.行動:サイト上での行動を把握する
4.コンバージョン:コンバージョンの完了数や完了率などを把握する
3-1.ユーザー
(1)ユーザーサマリー
Webサイトにどのくらいアクセスがあるのか、概要を把握することができます。ユーザー>概要から確認可能です。
【手順】
1.確認したい期間を右上で設定。他の期間と比較もできます。
2.左側メニューより「ユーザー」→「概要」を選択。
3.「ユーザー」を選択することで数値を確認できます。
ユーザー | ブラウザ別に判断される訪問したユーザーの数 |
新規ユーザー | 上記のうち初めて訪問したユーザーの数 |
セッション | アクセス数(サイトの訪問数) |
ページビュー数 | ページが閲覧された数 |
平均セッション時間 | セッション1回あたりの平均滞在時間 |
直帰率 | 全セッションのうち最初の1ページだけ見て離脱したセッションの割合 |
(2)デバイス別のデータ
「ユーザー」欄でよく使うもう一つの分析軸は「デバイス別のデータ」です。
パソコン・スマートフォン・タブレットのタイプ別に、ユーザー数やセッション数などを確認できます。
【手順】
1.確認したい期間を右上で設定。他の期間と比較もできます。
2.左側メニューより「ユーザー」→「モバイル」→「概要」を選択。
3.「ユーザー」を選択することで数値を確認できます。
PCサイトとスマホサイトでは見え方が大きく異なります。デバイス別に分析することで、サイトを効果的に運用するための注力ポイントを見つけることができます。
【手順】
1.確認したい期間を右上で設定。他の期間と比較もできます。
2.スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 左側メニューより「集客」→「概要」を選択。
3.「Organic Search」「Direct」など流入経路ごとのユーザー数やセッション数、コンバージョン数を確認できます。
Organic Search | Googleなどの検索エンジンからの流入 |
Paid Search | リスティング広告(検索連動型広告)からの流入 |
Display | ディスプレイ広告からの流入 |
Social | SNS(FacebookやTwitterなど)からの流入 |
Refferal | 他サイトのリンク等からの流入 |
Direct | 上記のどれにも該当しない、流入元が不明なアクセス。 ブラウザのお気に入りなどが考えられる。 |
3つ目は「行動」機能。Webサイト上でユーザーがどのページを見ているかを確認できます。
(1)すべてのページ
「すべてのページ」からは、各ページがどのくらい閲覧されているかを確認することができます。
【手順】
1.確認したい期間を右上で設定。他の期間と比較もできます。
2.左側メニュー「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」を選択。
3.「ページタイトル」をクリック。ページ名で表示されるのでわかりやすくなります。
また、検索ボックス(青枠部分)にページタイトルの一部を入れて検索することもできます。
(2)ランディングページ
「ランディングページ」とは、ホームページのなかで訪問者が最初にアクセスして「着地」したページのことです。
【手順】
1.確認したい期間を右上で設定。他の期間と比較もできます。
2.左側メニュー「行動」→「サイトコンテンツ」をクリックし「ランディングページ」を選択。
3.流入の多いページを確認。セッション数の多いページだけでなく「直帰率」や「コンバージョン数」にも注目しましょう。
ランディングページは、そのサイトの第一印象を左右する重要な役割を果たします。欲しい情報があれば他のページも閲覧し、より詳しい情報をユーザーに伝えられる一方、欲しい情報がない場合、ユーザーは直帰してしまいます。
3-4.コンバージョン
【手順】
1. 左側メニューより「コンバージョン」→「目標」→「概要」を選択。
2.コンバージョン数の推移やコンバージョン率などを確認できます。
3.目標が複数ある場合は、「目標のオプション」を変更すると目標ごとに完了数の推移やコンバージョン率を確認できます。
コンバージョン数 | 目標が完了した数 (例)資料請求数など |
コンバージョン率 | 全セッションに対して目標が完了したセッションの割合 |
コンバージョンは、成果につながるWEBサイト運営ができているかを測る重要な指標ですので、必ずチェックしましょう。
3-5.【番外編】リアルタイム
4つの基本機能以外に、アナリティクスのホーム画面で気になるのが「リアルタイム」。これはWebサイトの「今」を知るための機能で、現在何人がどのデバイスで、どのページを見ているかなどが分かります。
普段の分析ではあまり使いませんが、初期設定の状態をチェックする際に使用します。たとえば「アナリティクスタグを設置後にGAへ反映されているか」や「自社アクセスが除外できているか」などを確認する際に使います。
過去に実施しお客様に好評だった「アクセス解析の基礎セミナー」の動画も配信中です!Googleアナリティクスの基本的な使い方からサイト改善につなげる具体的なプロセスを余すことなくお届けしています。ぜひこちらもご覧ください。
4.サイト改善につながる!Web担当者向け・具体的な使い方
4つの基本機能を理解したところで、サイト改善につなげるための具体的な使い方をご紹介します。機能の特徴に応じて、「毎日チェック」する部分と「毎月チェック」する部分があります。
4-1.毎日確認:ユーザーサマリー/コンバージョン
毎日確認してほしいのは「ユーザーサマリー」と「コンバージョン」です。ユーザー数やセッション数、コンバージョン数などWebサイトの概要を毎日ざっくりと把握しましょう。
デフォルトでは直近1週間の日別データが表示されます。数値の急な増減があったら「流入元」や「すべてのページ」など、どの部分が原因で変化しているのか深掘りしていきましょう。
また、チラシやCM、展示会などオフラインでの活動によりWebサイトへのアクセスが増加することも考えられます。オフライン施策を打った際は折れ線グラフ下部にあるタブから「メモ」を作成し、記録に残しておくのがおススメです。
4-2.毎月確認:流入元/ランディングページ/すべてのページ/デバイス
毎日ではなく月単位(セッション数が多い場合は週単位)で確認すべきなのは「流入元」「ランディングページ」「すべてのページ」「デバイス」です。
Webサイト上の成果は大きく分けて「集客=いかにユーザーに訪問してもらうか」と「接客=いかにユーザーのニーズを満たすか」の2要素で決まります。これはWebサイトだけでなく、店舗型のビジネスも同様なのでイメージしやすいかと思います。
ポイントは前月または前年同月と比較して「数値に大きな増減がある箇所」を確認することです。
例えば「流入元」であれば前月と比較して、アクセス数やコンバージョン数が大きく増減した経路はどこかを確認します。「Organic Search(自然検索)」であれば検索結果の順位変動があった可能性がありますし、「Paid Seardh(リスティング広告)」であれば広告施策の変更によるものかもしれません。
4-3.スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 解析レポートを出力
Web担当者の方であれば、アナリティクスのデータを報告書にまとめたい場合も多いでしょう。その場合は、出力したいデータを表示したら右上にある「エクスポート」を選択しましょう。
5.Googleアナリティクスによるアクセス解析事例
繰り返しになりますが、アクセス解析の目的は「サイト改善」。ポイントは「アクセスボリュームのある箇所」を優先的に分析・改善することです。
5-1.一般的なWebサイト(CV=問い合わせ)
(1)「流入元」で最もボリュームの多い流入元を見つける
(2)1の流入元経由のアクセスが最初に見る「ランディングページ」を確認する
(3)1の流入元&2のランディングページを見たアクセスの「デバイス」を確認する
5-2.ECサイト(通販サイト)
ECサイトは、通常のコンバージョン設定とは別に「eコマース設定」を必ず完了しておきましょう。ビューの「eコマースの設定」から設定します。
eコマース設定が完了したら、一般的なWebサイト同様に「アクセスボリュームのある箇所」を流入元・ランディングページなどの観点から改善点を見つけましょう。
5-3.店舗サイト
実店舗を紹介するサイトは「Webサイトの効果による来店」を直接測ることは難しいです。しかし「店舗へのアクセスページ」や「クーポンページ」の閲覧をコンバージョンとして設定することで、Webサイトの改善につなげることができます。
こちらも「アクセスの多いボリュームゾーン」から分析することが重要ですが、店舗サイトの場合はスマホからのアクセスが多い傾向にあります。スマホ表示で分かりにくい部分はないか、まず自分で確かめてから分析するポイントを見つけるのがおススメです。
【初心者向け】Google Chromeとは? Googleとの違い・特徴について解説
【プログラミングを身につけたい方へ】
無料ebookで未経験から、プログラミングスキルで稼げるようになるためにすべきことを徹底解説!テックキャンプのノウハウをぎゅっと詰め込みました。無料ebookをダウンロードする
Google Chromeとは?
「Google Chrome とは何か」を解説します。
Google ChromeはシェアNo.1のWebブラウザ
Google Chrome とは Googleが提供する無料のWebブラウザ で、世界シェアNo.1を誇っています。
- Safari
- Microsoft Edge
- Firefox
また、カスタマイズが行える拡張機能の開発も活発。そのような使い勝手のよさも、Google Chromeの人気を後押ししています。
ブラウザとGoogle Chromeの違い
既に述べたように、ブラウザとはパソコンやスマートフォンなどの端末を通してインターネット上のWebページを閲覧するためのソフトウェアを指します。 Google Chromeは数あるブラウザのうちの1つ です。
Google Chromeは無料で利用可能
スプレッドシートやドキュメントといったGoogleが提供する他のツールと同じように、Google Chromeも無料で利用可能です。
GoogleとChromeの違い
混同されがちな「Google アプリ」と「Google Chrome」は、検索ができるという点で似ていますが違うものです。
- Google:検索を中心に総合的な機能を持ったアプリ
- Chrome:Webサイト閲覧を中心にしたWebブラウザ(もちろん、検索サイトから検索もできる)
Googleアプリは、 Web検索が可能な総合的な機能を持ったアプリ。 実際に使ってみると、Googleのサービスのプラットフォームのような印象を受けるでしょう。
Google ニュース・Google マップ・Google カレンダーなどと連携した下記の機能が利用できます。
- 現在地周辺のグルメ・交通情報・天気を調べる
- ニュースをチェックする
- スケジュールを確認する
- Google アシスタントを利用する
天気やニュースなどをまとめて調べたい時はGoogle アプリ。Web検索で調べ物がしたい時はGoogle Chromeと、使い分けるのがおすすめです。
Excel VBAとGAS(スプレッドシート)の構文を比較してみた!!
じょじお
この記事は、Google Apps Script(以下GAS)でスプレッドシートを操作するときに、ExcelだとあぁやるんだけどGASでどうやるんだっけ・・・、をまとめてみたやつです。
GASを使う前に6分の壁について理解しよう!
はじめてGASを使う方は、「Google Apps Scriptの6分の壁」というものを知る必要があります。簡単にいうと、実行完了に6分以上の時間がかかるスクリプトはエラーになるということです。それ以上時間のかかる処理は、処理を分割するなどの対策が必要になりますのご注意ください。
- 自分が書いたマクロがどれくらいの処理時間がかかるのかを計測しましょう。
- APIへのアクセスを最小回数の使用に抑えましょう。
- ループ内では何度もセルへアクセスせずにセル範囲でまとめて読み込み・書き込みを行う。
オブジェクトの階層構造
じょじお
ぽこがみさま
- SpreadSheetApp
- SpreadSheet
- Sheet
- Range(Cells)
- Value
Google Apps ScriptとVBAのメソッド・構文比較
じょじお
ブックを開いて作業シートを指定する
セルの範囲の値を取得する
セルへ値の代入
セルへ”数式”の代入
日付の取得
▲年を取得するには getYear もあるが、バグになりやすいのでまずは getFullYear() を使っておけばいいとおもいます。
日付の計算
最終行・最終列を取得する
連想配列(辞書・ディクショナリー)
連想配列(辞書)の初期化と追加
配列(リスト)
配列の初期化、配列に要素の追加
多次元配列の各次元の要素数を調べる。
シート内の全セルのデータを一括削除する
コメントアウト
コード内で改行
- スクリプトエディタからログ出力できる。
- Webアプリやトリガー実行時にログ出力できる。
- スクリプトエディタからログ出力できる。
- Webアプリやトリガー実行時にログ出力できない。
エラー処理
GASでよく見るエラーと対処方法
エラー:exception: The parameters (number[]) don’t match the method signature for SpreadsheetApp.Range.setValues. (line #, file hogehoge )
Google Apps Script関連記事
【Google Apps Script】2種類のスクリプトの作成方法! この記事でわかること! Google Apps Script(GAS)の2つのスクリプトタイプの違いがわかる。スタンドアローンスクリプトを作成する方法がわかる。コンテナバインドスク…
GAS スプレッドシートをPDFに変換してGoogleDriveに保存する(シート単位) 【この記事の説明】 GASを使って、スプレッドシートをPDFに変換する処理を記述する際の手順です。 この記事は自分の備忘録をリライト中です。 【PDF化してDriveに保存す…
GAS 複数のExcelファイルをまとめてスプレッドシートに変換する方法。 スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 Google apps script(GAS)を使って複数のExcelファイルをスプレッドシートへ変換する方法について解説します。 この記事でわかること GASを使ってフォルダ内の複数のEx…
【Google Apps Script 】ExcelファイルをGoogleスプレッドシートに変換するスクリプト 【Google Apps Scriptの使い方について】 【Excelファイルをスプレッドシートに変換する】 //ExcelをGoogleスプレッドシートに変換して、 //変換後のスプレッドシートに…
GASのおすすめの本とUdemy講座
▲Google Apps Scriptの入門書として間違いのない一冊です。ノンプログラマーの方にもわかりやすく解説されています。V8ランライム対応版にアップデート済みため情報も新しいです。
▲こちらGoogle Apps Scriptの本ではないですが、Google Workspace(旧G Suite)を自動化したりアプリ化するには、 Google AppSheet という選択肢もあります。Google AppSheetはノーコードでアプリを作成できます。
▲Google for Educationの使い方にとどまらず実際の運用ででてくる問題への対処方法などもかかれていて面白いです。教師の方達の共著なので現実的な内容となっています。
自動化でラクラク!Googleスプレッドシートアドオン+Google Analyticsで作るレポート作成方法
今回紹介する方法では主にGoogleのスプレッドシートを使います。なじみのないひとにざっくりと紹介すると、スプレッドシートはGoogleから提供されているエクセルのようなものです。「スプレッドシート」でウェブ検索していただくと、一番上に表示されるかと思います。ここからの操作はいつもGAにログインしているGoogleアカウントを使用して行ってください。また、今回は例として日別レポートを作成していきます。
スプレッドシートの利用開始
アドオンの取得
アドオン用シートの作成
「アドオン」→「GoogleAnalytics」→「Create new report」の順に選択してください(図6)。
すると、作成するレポートの必要項目を選択する表が現れます(図7)。この表内の「2)Select Account Information」の項目でレポート対象となるAccount(スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 アカウント)、Property(プロパティ)、View(ビュー)を選択し、「Create Report」をクリックしてください。
レポートの内容入力
前の段落で作成されたシート内の表を、自分の欲しい数値に合わせて、B列を埋めていきます。複数のレポートを一度に作成する場合は、C列・D列・…へと入力を進めてください。それぞれのA列項目の詳細についての下記に表でまとめてみました。これを参考に入力してみてください。
※英語の文献ですが、ページ下部でそれぞれの詳細が確認できます。
https://developers.google.com/analytics/solutions/google-analytics-spreadsheet-add-on項目 説明 必須入力項目 入力形式 入力例 Report Name レポート名を入力します。 – (スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 文字列) 日別レポート Type coreかmcfで指定します。デフォルトのcoreを設定で大丈夫です。 – 「core」または「mcf」 core View (Profile) ID / ids GAのビューのidを入力します。 ✔ ga:(数字) ga:00000000 Start Date レポート集計開始日を入力します。 ✔ (YYYY-MM-DD)または「today」、「yesterdan」、「Ndaysago」※Nは正の整数 2017-01-01 End Date レポート集計終了日を入力します。 ✔ – 2017-01-31 Last N Days 開始日、終了日を指定しない場合、この項目が適用され、昨日を含むN日間をレポートの集計期間とすることができます。 (※開始日、終了日の代わりに選択可能) 数字 31 Metrics 指標を指定できます。 ✔ ga:(文字列) ga:session,ga:users,ga:pageviews,ga:bounce Dimensions ディメンジョンを指定できます。 スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説– ga:(文字列) ga:date Sort 選んだ数値に基づきレポートの並び順を替えることができます。※「-」を先頭につけることで降順になります。 – ga:(文字列) -ga:session Filters 数値に水準を設け、データの制限を掛けることができます。 – ga:(文字列)(条件式) ga:session > 5 Segment セグメントを指定できます。 – ga::(数字or文字列) gaid::-13 スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説Sampling Level FASTERかDEFAULTかHIGHER_PRECISIONで指定します。左から順に速度が速くなり、右から順位サンプルの精度が高くなります。 – 「FASTER」「DEFAULT」「HIGHER_PRECISION」 HIGHER_PRECISION Start Index 数字を指定でき入力した数字の行以降のデータが出力されます。 – 数字 2 Max Results データを出すことができる量です。※デフォルトは1,000、最大値は10,000まで指定可能です。 – 数字 10,000 Spreadsheet URL 現在のスプレッドシート以外に出力する場合に指定します。※使う場合には許可が求められます。 – URL https://docs.google.com/spreadsheets/d/XXXXXXXXXXXXXX 今回は日別レポートを見るため、下のように設定しています。
表を埋め終わったら、アドオン→GoogleAnalytics→Run reportsをクリックすると(図10)、
該当のレポートが完成します。日付を更新するだけで、毎月日別レポートを作成することができます。これにGAS(Google Apps Script)を使うと更に集計や体裁までも自動で整える事ができます。GASはスプレッドシートを初めとするGoogleのアプリで使うことのできるJavaScript(プログラム)です。GASはスプレッドシートのツールタブから作成できます。今回は詳しくは紹介しませんがこれを用いることで、下記のように特定のデータを集計や、データの数に合わせて枠線などの調整までも自動で行うことができます(図11)。以上で定型レポートを簡単に作成する方法のご紹介を終わります。
FXとは?初心者でもわかるFXの基礎知識
FXとはForeign Exchangeの略で、外国為替証拠金取引と呼ばれている投資です。米ドルと日本円を交換するなど、通貨と通貨を交換する取引をFXと言います。
一体どのような仕組みで利益を得ることができるのか?株式投資や外貨預金とどこが違うのか?これからFXを始める方でもわかるように、FX取引の基礎知識や特徴について詳しく解説します。FXの最大の魅力であるレバレッジやスワップポイントはもちろん、リスクについても学んでいきましょう。FXとは?動画で学ぶFX入門講座
🔰「FX入門」 (12分30秒)
初心者必見! FX を基礎からわかりやすく解説!
🔰「FXの注文方法」 (11分21秒)
0から学ぶ FX の注文方法 徹底解説!
🔰「ローソク足」 (13分40秒)
🔰「トレンドライン」 (10分53秒)
FXとは?初心者でも簡単!取引の仕組みと魅力
FX(外国為替証拠金取引)とは?
FXとはどのような取引なのか、またどのような方法で利益を得られるのか、その仕組みを詳しく見ていきましょう。FXの最大の魅力である「レバレッジ」についてもご説明します。
▼ FXの意味
FXはForeign Exchange(外国為替)の略で、たとえば日本円を米ドルに両替するように、 ある国の通貨(お金)を別の国の通貨に交換すること を意味しています。日本でFXは「外国為替証拠金取引」とも呼ばれており、取引額の一部に相当する証拠金を預けるだけで「外国為替」の取引を行えるのが大きな特徴です。これは、少額で大きな金額の取引ができることを意味しており、「レバレッジ効果」と呼ばれています。レバレッジ効果については後ほど詳しく説明します。
▼ FXの取引の仕組み
特に投資初心者の方は「FX=難しそう」というイメージを抱きがちですが、 世界の国々の通貨を交換するという点は海外旅行のときに行う外貨両替とまったく同じ です。為替レートが期待していた方向に変動したタイミングで再び両替すれば、「為替差益」という利益が得られます。FX取引では外貨を売買し差益を得ることを狙う目的で通貨を交換します。この外貨の売り買いの価格差を狙った取引を「差金決済」と言います。
同じようにFXの取引でも、 為替レートの変動に伴って利益が得られます 。たとえば1ドル=100円の為替レートで10万円を1,000ドルに交換し、1ドル=110円に為替相場が変動した時点で日本円に戻したケースで考えてみましょう。
この状況は、 米ドルに対して日本円の価値が10円下がった(円安が進んだ) ことを意味しています。そのタイミングで日本円に戻せば、1,000ドルに代わって11万円を受け取ることができます。つまり、 為替レートがドル高・円安に動いた結果、1万円の「為替差益」が発生した わけです。これがFX取引における為替差益が発生する仕組みです。
なお、FXでは必ず2カ国の通貨をセットにして取引します。たとえば、「米ドルと日本円」や「ユーロと日本円」などです。この2カ国の通貨の組合せを「通貨ペア」と呼びます。
▼ FXで得られる利益
FXで得られる利益は2種類あります。一つは「為替差益」です。「キャピタルゲイン」と呼ばれることもあります。前述の通り、 為替レートが安いときに買い、高いときに売ると差額分の利益が得られます 。
もう一つは「スワップ収益」です。「インカムゲイン」と呼ばれることもあります。スワップ収益は金利のようなもので、低金利の国の通貨を売り、高金利の国の通貨を買うことで得られます。
たとえば、高金利として知られる国にトルコがあります。低金利の日本円を売ってトルコリラを買うと、それだけで2カ国の金利差分が収益になります。 為替レートが上がるか下がるかは関係がありません。高金利通貨を保有しているだけで、日々、貯金の金利のようにスワップ収益が発生する のです。
ただし、高金利の国の通貨を売って、低金利の国の通貨を買った場合には、日々スワップポイントの支払いが発生するため注意が必要です。▼ FXの最大の魅力「レバレッジ」
FXは「レバレッジ」という仕組みにより、少額で大きな金額の取引ができます。レバレッジはFXの最大の魅力と言っても過言ではありません。
たとえば、1ドル=100円のときに1,000ドルを買おうとすると、本来は10万円が必要です。しかしFX取引では25分の1の金額から取引が可能です。つまり、 スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 1000ドルを買うのに4,000円から取引ができる というわけです。
他にもFXには、価格が下がっても利益を狙える、外貨預金等の金融商品に比べて取引コストが圧倒的に安いといった魅力もあります。
あなたはどのタイプ?タイプ別FX運用スタイル徹底比較
▼ 初心者向け取引スタイル
\中級者・上級者の取引タイプも確認/
おさえておきたいFXのリスク
▼ レバレッジには副作用がある
FXはレバレッジ効果で少ない資金で大きな利益を狙うことができる半面、リスクもあり、 判断を誤るとロスカットにより預けた資金を失ったり大きな損失を出したりするおそれがある ので注意が必要です。しかし、投資資金に対して レバレッジをかけすぎず、大きなポジションを持たない ことで対策をとることができます。実効レバレッジを何倍にするかのリスクコントロールがとても重要です。
>レバレッジを利かせた取引のポイントとは?▼ 為替や金利の変動によって損をするおそれがある
FXでは、大きなニュースによって取引する 通貨ペアのレートが急激に変動するリスク があります。また取引する通貨国の政策金利が急激に上昇したり低下したりすることで スワップポイントにも大きく影響するリスク もあります。思惑と反対方向に相場が動いたときに、損失を最小限にとどめるために損切りを徹底すると良いでしょう。
>逆指値注文を活用して損失の拡大を防ぐ▼ 取引が成立しづらいケースがある
米ドル/円のような通貨ペアは経済大国の通貨同士のため、世界中で取引者が多く存在し、売り手と買い手の不在により取引が成立しなくなることはないでしょう。
しかし、 経済力が弱く国内情勢が安定していないような国の通貨は、売り手、買い手がいなくなり流動性が著しく低下することで取引が成立しづらくなるリスク もあります。これからFXを始める方には、米ドル/円のような流動性の高い通貨ペアをおすすめします。
>FX初心者におすすめの通貨ペアは?▼ スリッページがある
常に変動している為替レートは、ビッグニュースや大口取引者の注文状況など様々な要因により、 瞬間的に急変動することがあります 。そのようなときに成行注文をすると、画面に提示されていたレートとは異なる不利なレートで取引が成立してしまうことがあります。このように、注文時に指定したレートと実際に約定したレートとの間に生じる差をスリッページと言います。
▼ 技術的なトラブルで売買できなくなるおそれがある
FX取引のお役立ちコンテンツ
まずは体験!デモトレード
画面操作に不安を感じる・・・。そんな方におすすめ!
「みんなのFX」では、WebトレーダーでFXの練習ができるデモトレードをご用意しております。
本番と同じ取引画面、同じ配信レートのため実際にお取引を始める前に、各機能を試したり、通貨の値動きの特徴をつかむことができます。FXがはじめての方
円高、円安とは
スプレッドとは
レバレッジとは
スワップポイントとは
ロスカットと証拠金判定
FXの始め方
取引をしてみる
注文をしてみる
注文の種類
FXをもっと知る
世界の通貨
FX初心者におすすめ
の通貨とはドル/円、ユーロ/ドルの特徴
高金利通貨とは
初心者でも少額から
チャレンジできるFXFXを資産運用として
活用する外貨運用でFXが
選ばれる理由FXのリスクとは
FXの税金と確定申告は
とても簡単約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバックシステムトレードとは?
システムトレードのメリット
バイナリーオプションとは?
オプション取引の基礎知識
はじめての暗号資産(仮想通貨)
コールセンターがお客様をサポート!安心してお取引いただけます!
お客様の”困った””わからない”にコールセンターのスタッフが対応!どんな小さなご質問でも、しっかりとお答えします。
たとえば、 「ログインID、パスワードを忘れてしまった…」「注文方法を具体的に教えてほしい!」
「取引画面の見方を知りたい!」 …など、さまざまな疑問にお答えいたします。
お気軽に下記フリーダイヤルにご連絡ください!約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 スプレッドとの違いを初心者向けにやさしく解説 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
関連記事
- Range(Cells)
- Sheet
- SpreadSheet
コメント