株価チャートは主に以下の3つで構成されています。これから株式投資を始める人は押さえておきましょう。
移動平均線を見ればリーマンショックは回避できた!
~移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ~
【株価チャート実践力養成講座(2)】
【図1】日経平均チャート(週足)*楽天証券マーケットスピードより
このチャートに描かれている補助線は52週移動平均線というものです。過去52週間(約1年間)の株価の平均値を連ねたものですが、日経平均はこの線に沿って順調な上昇トレンドを描いていることがわかります。そして、株価がこの線の近辺まで来ると反発しやすく、良い買いポイントになっていることもわかります。
ところが、Bの局面で株価は52週移動平均線をハッキリと割り込んでしまいました。それまでも少しだけ割り込むことはありましたが、これだけズドンという感じで割り込むのはこの上昇トレンドの中では初めてでした。
ここで注目したいのは、A地点とB地点はよく似たような動きにもかかわらずB地点の下落が決定的に重要なサインになったということです。結果的にもそういうことがいえるわけですが、テクニカル的には52週移動平均線を割り込んだかどうかで、その重要度の違いがその時点でも判断できました。
ここで大切なことは、B地点で、「いままで相場のサポート線として強力に機能していた52週移動平均線を、どうしてこんなにも割り込んでしまったのか」を真面目に考えることでした。
移動平均線は第一に「向き」、第二に「位置」で判断する
まず、移動平均というのは、一定の期間の終わり値の平均値です。そして、それを連ねた線が移動平均線です。
たとえば、5日移動平均というのはその日を含めて過去5日間の終値の平均値です。それを連ねたものが5日移動平均線です。式で表すと、
5日移動平均=過去5日間の終値の合計÷5
移動平均線の見方としては、第一に線の向きが大切です。線の向きそのものがトレンドを示すと考えられるからです。
第二に、線に対する株価の位置が大切です。上昇トレンドの時には、線が上向きで株価がその上に乗る形で上昇を続けますが、株価が線を割り込んだらトレンド転換の兆しとなる可能性があります。
・線を大きく割り込む
・線を割り込んだままなかなか回復しない
株の買いポイントは、
・ 株価が線を突破して線が上向いたところ、
・線が上向きの時に、株価がその線近辺まで下落してきたところ
・5日移動平均線……数日程度の短期売買
・25日移動平均線……数日から数週間程度の短期売買
・13週移動平均線……数週間から数カ月程度の投資
・26週移動平均線……数 カ月 から1年程度の投資
・52週移動平均線……半年~2年程度の投資
・120カ月移動平均線……優良株の数年に一度の投資チャンスを探る
株式投資で儲けやすい時期と儲けづらい時期の判断
日経平均は過去の動きを見る限り平均3~4年程度のサイクルで上下動しています。これは、戦後の日本の景気サイクルが平均4年程度であることと関係していると思われます。
・12カ月移動平均線(≒52週移動平均線)が上向いている時……儲かりやすい
・12カ月移動平均線(≒52週移動平均線)が下向いている時……儲かりづらい
ですから、「12カ月移動平均線ないし52週移動平均線が上向きになってきたところが、絶好の株の投資ポイントになる」ということが、経験上言えます。
上昇トレンドの初期段階を捉えるための移動平均線を見るコツ
・C地点のチャート・・・移動平均線と株価がバラけている
・B地点のチャート・・・移動平均線と株価が収れんしている
◆27万部突破の大ベストセラーがリニューアルして帰ってきた!
【本書でできること】
1.株価チャートの知識を基礎から応用まで一気に学べる
(ローソク足ってなに?から、テクニカル指標までをこの一冊で)
2.学んだ知識を実践で役立てられるよう、豊富な事例を紹介(事例はすべて最新のもの)
3.さらにセミプロ級になるためのテクニックを公開 (例)・短期トレード&デイトレのやり方&詳細テクニック集/信用取引の活用法/マーケットスピードのマニュアル…など
【本書の7大特徴】
・全ページカラーで見やすい!
・大きな図解でわかりやすい!
・やさしい文章で初心者フレンドリー!
・豊富な事例で実践的!
・「売り」(損切り・利益確定)のタイミングを1章まるごと割いて解説!
・詳しい「用語解説」付き!
・マーケットスピードの使い方もわかる!
【2022年6月1日時点・最新情報】
◆ 還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード
◆楽天カード
◆三井住友カード(NL)
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ
◆JCB CARD W(ダブル) 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital
◆三井住友カード ゴールド(NL)
0.5~5.0%
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から 永年無料 )
Master
◆au PAY カード
1.0~2.0%
次年度以降も
条件次第で無料(※)
Master
【Marriott 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ Bonvoyアメックス・プレミアム】
年150万円利用で「無料宿泊特典」+「上級会員資格」が
もらえて得する最強ホテルカード⇒ 関連記事はこちら
「JCB CARD W」は年会費無料で、
通常還元率1%超!⇒関連記事はこちら
ザイスポ!の関連記事
株価チャートの向こうから見えてくるものとは? チャートのトレンドとその背景を意識しよう! 【株価チャート実践力養成講座(1)】(2014.06.17)
米国株の魅力は意外にも高配当だった! 50年以上連続増配や利回り5%超の株とは?(2014.07.16)
日本からも気軽に米国株が買える環境が整った! 米国株を買うための証券会社選びのポイントとは?(2014.07.11)
ネット証券の無料ツール「株式ヒートマップ」で見る 今が旬の100銘柄を一挙紹介!(2014.07.09)
理論株価、売上高の伸び、ROEで選んだ サニックスなど「今買いの銘柄ベスト45」(2014.06.30)
ザイスポ! バックナンバー
予想利回り5~15%の「ソーシャルレンディング」 わずか数時間で「完売」になるケースも 元本保証ではないので、リスクをじっくり見極めて!(2015.10.09)
これからの日本株は「買い」か「売り」か? どちらかわからない時こそ知っておきたい、 「株価トレンド分析」を使った売買方法とは? 資産運用に通じた公認会計士が投資家の行動を読み解く(第4回・最終回)(2015.07.16)
2年間で株価10倍のラオックス(8202)にみる、 ファンダメンタルに振り回されず 株価トレンドで判断し株を買う方法とは? 資産運用に通じた公認会計士が投資家の行動を読み解く(第3回)(2015.07.16)
6月29日の日経平均株価暴落の中で 減益予想と発表したクスリのアオキ(3398)を なぜ私は「買い」と判断できたのか? 資産運用に通じた公認会計士が投資家の行動を読み解く(第2回)(2015.07.15)
なぜ個人投資家はアベノミクス相場で 利益を伸ばせず、すぐに売ってしまうのか? 満足のいく利益を得るための2つのポイントとは? 資産運用に通じた公認会計士が投資家の行動を読み解く(第1回)(2015.07.14)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30)
- ベルシス24---福岡での業務拡大、拠点間連携強化を目的とした「福岡第6ソリュー…
- TKP---連結子会社の優先株の取得
- スパークス G---個人向け公募引受型デジタル債の発行
- 自動車や自動車部品関連株など輸出関連が相場をけん引
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
FXで利益を狙えるテクニカル指標とトレード手法は?アリゲーターとオーサムオシレーターを解説
※図はTradingViewより筆者作成
移動平均線 | 詳細 |
---|---|
青線(ワニの顎) | 13期間分の平滑移動平均線。8期間分先の状態を表示している。 |
赤線(ワニの歯) | 8期間分の平滑移動平均線。5期間分先の状態を表示している。 |
緑線(ワニの口) | 5期間分の平滑移動平均線。3期間分先の状態を表示している。 |
1-2.ウィリアムズ・アリゲーターの売買サイン
※図はTradingViewより筆者作成
2.オーサムオシレーター(AO)の使い方
2-1.オーサムオシレーター(AO)の概要
※図はTradingViewより筆者作成
2-2.オーサムオシレーター(AO)の売買サイン
3.アリゲーターとオーサムオシレーターを使用したトレード手法
3-2.ポイントと注意点について
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 「Move to Earn(動く+稼ぐ)」で注目を集めるSTEPNの始め方 - 2022年6月1日
- 2022.6.1 マーケットレポート【EU圏インフレ率が過去最高に】 - 2022年6月1日
- Coincheck(コインチェック)に上場した、メタバースゲーム『The Sandbox』の仮想通貨SANDとは? - 2022年6月1日
- 日本の仮想通貨取引所の特徴、取扱通貨の徹底比較(現物) - 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ 2022年5月31日
- STEPNの2つの仮想通貨「GMT」と「GST」の違いとは?【Move to Earn(動く+稼ぐ)】 - 2022年5月31日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
FXの一目均衡表とは?具体的な使い方と相場の流れを掴むコツ
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者) 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
【株式投資】チャートの見方についてやさしく解説!株価チャートから株の買い時を探る方法とは?
株価チャートは主に以下の3つで構成されています。これから株式投資を始める人は押さえておきましょう。
①値動きを表すローソク足
ローソク足とは、1日、1週間、1か月といった期間ごとの値動きを表しています。ローソク足は2種類(陽線・陰線)あり、1本のローソク足から4種類(始値・終値・安値・高値)の株価を読み取ることが可能です。
始値:最初に取引された際の価格
終値:最後に取引された際の価格
高値:期間中に取引された最高値の価格
安値:期間中に取引された最安値の価格
株式投資は買い手と売り手が見つかって初めて取引が成立します。なお、最初に成立した取引を寄付(よりつけ)とも呼びます。寄付は始値と同じ意味を表すこともあります。
陽線と陰線
ローソク足の見た目は、白い四角と黒い四角の上下に線が伸びている図形です。こちらの白いローソク足が陽線、黒いローソク足が陰線と呼ばれています。
陽線は、始値が終値よりも高い時を表します。ローソク足の四角は実体または本体と呼ばれており、実体の端はそれぞれ始値と終値を表しています。陽線の上が終値、下が始値です。つまり、陽線は取引開始時よりも取引終了時の方が高い株価を表しています。陰線は陽線と逆であり、上が始値、下が終値を表します。つまり、陽線は取引開始時よりも取引終了時の方が低い株価を表しています。
なお、陽線と陰線は似ているため、始めのうちは混合してしまいがちです。勘違いによって投資が失敗しないように気を付けましょう。
投資成果を左右する株チャート、機能性と使いやすさが決め手に
自分に合ったチャート機能やテクニカル指標がわからないので、何をどう選べばよいのか見当がつきません。 これまでチャート分析をして売買したことがなかった人は、まずはチャートの初期設定となっているローソク足と出来高にあわせて、テクニカル指標で最も一般的な単純移動平均線(5日線、25日線、75日線の3本)を表示してみましょう。 過去にさかのぼって推移を捕捉していくと、株価、出来高、単純移動平均線の間に一定の法則が見えてきます。 株価の上昇や下落のタイミングにあわせて、株式の売買高である出来高は増加します。 単純移動平均線の5日線は株価に最も近い位置を推移していること、株価が右肩上がりで25日線より上方を推移していれば明らかな上昇トレンドにあること、株価が右肩下がりで25日線より下方にあれば強い下降トレンドにあることが見てわかります。 25日線の上に5日線が上抜けすると上昇トレンドに入り(ゴールデンクロス)、25日線の下に5日線が下抜けすると下降トレンドに入る(デッドクロス)のも確認できるでしょう。 チャートの見方がわからない人は、シンプルにテクニカル指標を1種類、あるいは2種類だけ使って分析する手法に慣れてください。最初のテクニカル指標の見方をマスターしたら、次の指標にチャレンジしてもよいですし、慣れた指標をずっと使い続けてもよいでしょう。
パソコンを利用する際におすすめなのは、どの証券会社の株チャートですか? auカブコム証券の「EVERチャート」はチャート分析機能に特化した無料のWEB型ツールであり、搭載されているテクニカル指標はネット証券業界随一で、画面も見やすく、操作もシンプルでおすすめです。その上、WEBブラウザ版のツールなので、PCへの負荷もそれほど大きくありません。 松井証券の「ネットストックトレーダー・プレミアム」もWEB型投資情報ツールです。日中足の間隔はTICKごと、あるいは6分までは1分間隔で設定できるため、有料のサービスではありますが、1分が勝敗の分かれ目になるデイトレードを主戦場にしている人にとっては情報料を払うだけの価値があります。 高機能トレーディングツールに搭載されている株チャートの中では、SBI証券の「HYPER SBI」のチャートは一番のおすすめです。チャート分析機能はトレーディングツールの1機能ですが、その機能性の高さは業界トップクラスです。チャート分析後に即発注画面に移行できるのも魅力です。
スマホアプリの中で、どの証券会社の株チャートが使いやすいですか? 投資初心者、あるいはチャート分析初心者であれば、LINE証券がおすすめです。LINE証券のチャートには基本中の基本のローソク足と出来高が表示されています。チャートの基本形に慣れることから始めて、値動きと出来高の相関性や値動きの法則を自分でみつけてみましょう。 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ 投資中上級レベルの方には、楽天証券の「iSPEED」が使いやすいです。スマホアプリの情報量は他社のスマホアプリとは桁違いです。チャートの描画機能は50種類にものぼり、チャート分析はトレード成功の要だと信じる人や、確固たる根拠で投資判断を下したいと考える人には魅力的です。 SBI証券の「SBI証券 株アプリ」も優れた株チャートを搭載しています。スマホアプリには さまざまな検索機能が搭載されており、投資情報や高度なチャート分析にも強みがあります。スピード注文にも対応できるので、まさに、オールインワンタイプのスマホアプリの決定版です。時間に追われる外出先でも、PCと同じ感覚で取引を完結できるのがメリットです。
チャート分析方法はどのように勉強すればよいのでしょうか? LINE証券のような投資初心者向きの証券会社で、少額の株取引を繰り返し、実際の値動きとチャートの推移をリンクさせながら、相場観を身に付けることをおすすめします。 チャート分析は知識に依るところが大きいので、投資の達人や投資経験者の知恵を学ぶことも大切です。 チャート分析方法やテクニカル指標の見方に関する書籍は数多く出版されています。ホームページやブログなどで詳しい解説を載せている個人投資家も多く存在します。 多くの知見に触れる中で、自分でも使えそうなテクニカル指標を選別し、ツールとして使いこなせるようになれば、たくさんの分析手法やテクニカル指標を学ばなくても、投資成果が出るようになります。
無料で株のチャートが見られるサイトはありますか? ネット証券大手のSBI証券と楽天証券では、口座をもっていない非会員でも、個別銘柄のチャートを閲覧できます。 各社のWEBサイトにアクセスし、ログイン不要の国内株式トップページに遷移します。トップページの検索窓に銘柄コード(または会社名)を入力すると、個別銘柄のページに遷移するので、チャートタブを開くと、大画面でチャートを閲覧することができます。テクニカル指標を自分で選んで表示することもできます。 YAHOO!JAPANファイナンスでは、誰でも個別銘柄のページにアクセスできるので、チャートタブを開いて、自由にチャートを見ることができます。ただし、チャート形状、足種、テクニカル指標の選択肢は上記のネット証券2社に比べると少ないので、チャート分析を極めたい人には物足りないかもしれません。 なお、無料でチャートを見られる上記のWEBサイトのチャートには、描画機能は搭載されていません。
6,株式投資におけるチャート分析の意義と効果
株式投資で投資判断を下すにあたっては、企業の業績や財務状態をチェックするファンダメンタルズ分析と、過去の株価推移から将来の株価を予測するテクニカル分析が必要になります。
この分析結果は、売買のタイミングを決定する根拠となるので、テクニカル分析においては、自分が使いやすいチャートや、自分の投資スタイルに適したチャートを選ぶことは非常に重要です。
コメント