【初心者必見】FXでよくある失敗例を紹介|借金して退場しないための対策を解説する
FXについて調べると「失敗して借金生活に…」など、ネガティブな内容を多く目にすると思います。
しかしFXは失敗する原因を理解し、しっかりと対策をしておけば、初心者でも失敗を避けることができます。
そこで今回は FXでよくある失敗例や、失敗を防ぐための対策について解説 します。
また失敗しにくいトレードができるおすすめのFX会社も併せて紹介します。
FXに興味があるけれど、失敗が不安で始めるのをためらっている方はぜひ参考にしてみてください。
- FXは感情に流されたり、勉強やリサーチを怠ったりした状態でトレードを行うと失敗しやすい
- しっかりと対策すればFXで失敗しにくい
- 初心者はデモトレードが利用できたり、少額からトレードが始められたりするFX会社がおすすめ
FXでよくある失敗例
「FXで失敗した」とはよく目にするかと思いますが、具体的にどのように失敗するのかは知らない方が多いでしょう。
そこで、まずはFXでよくある失敗の原因を6つ紹介します。
どれも初心者トレーダーが陥りやすい失敗なので、これからFXを始める方は必ず確認しておきましょう。
- 感情でトレードしてしまう
- レバレッジをかけすぎる
- リサーチせずにトレードする
- 余剰資金以外でトレードする
- 借金を負ってトレードする FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
- 多くの通貨ペアに手を出す
感情でトレードしてしまう
FXはテクニカル分析などを用いて、根拠に基づいたトレードを行うことで利益を得ます。
しかし「まだ価格が上がる気がする!」「損切せずに待てば価格が戻るはず!」など、根拠に基づいていない、 感情に流されたトレードを行うと失敗する可能性が高い です。
また一度でも感情に流されたトレードで失敗すると「さっきの失敗を取り戻す!」とやけになり、冷静な判断ができなくなってしまう傾向があります。
レバレッジをかけすぎる
国内FXの場合、資金の最大25倍のお金でトレードを行えるシステム・レバレッジがあります。
レバレッジをかければ、資金が少なくても大きな利益を狙えるのです。 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
ただし レバレッジをかけたトレードは利益だけではなく損失も大きくなる ため、失敗すると資金がすぐゼロになってしまいます。
リサーチせずにトレードする
FXは世界各国の政治や経済イベントの影響を大きく受けます。
イベントの内容によっては、急に相場が大きく変動する場合があるのです。
しかし政治や経済による相場変動は、テクニカル分析だと予測しづらいです。
そのため政治や経済に関するリサーチを行っていないと、 急な相場の変動による利益を得るチャンスを逃したり 、 大きな損失を出してしまったり してしまいます。
余剰資金以外でトレードする
FXは必ず成功して、利益が得られる保証はありません。
急な相場が変動して、大きな損失が出てしまう可能性は常にあります。
そのため生活費と非常時用のお金を引いた資金・余剰資金(よじょうしきん)以外もFXに使ってしまうと、失敗したとき資産すべてを失ってしまいます。
借金を負ってトレードする
FXは資金が多ければ多いほどトレードに余裕ができるため、大きな利益を狙えたり、強制ロスカットを回避できたりします。
そのため「FXで成功すれば返済できる!」という考えのもと、FX用のお金を借りてからFXを始めてしまう人がいます。
しかし先述した通り、 FXは必ず成功する保証はありません。
むしろ「借金を返さなきゃ!」と焦ったり、利息分まで余計に稼ぐ必要があったりするため、通常のトレードよりも成功しにくくなってしまいます。
また大きな利益を得るにはハイリスク・ハイリターンなトレードをする必要があるため、場合によってはとりかえしがつかないほど借金が膨らむ可能性があるのです。
多くの通貨ペアに手を出す
国内FXの場合、特徴の異なる約20~50種類の通貨ペアから自由に選んでトレードが行えます。
通貨ペアごとの特徴を理解すると、自分のトレードスタイルに合った通貨ペアを把握できたり、相場の予測がうまく当たり効率よく利益を得たりできます。
一方、それぞれの特徴を理解していないまま多くの通貨ペアに手を出してしまうと、 管理しきれず失敗する可能性が高い です。
FX初心者の失敗体験談
FXのよくある失敗例を見るだけだと、上記のように「例え話でしょ?」とどこか他人事に感じてしまう場合があります。
そこで今回は、実際にFXで失敗してしまった人の体験談を2つ紹介します。
どちらもFX初心者が陥りやすい失敗なので、これからFXを始める方は同じ失敗をしないために確認しておきましょう。
損切りができない主婦Aさん
結婚を機に仕事を辞めて専業主婦になったAさんは、子どもが生まれたときのことを考え、余剰資金でFXを始めました。
レバレッジのかけ過ぎに注意し、少額でのトレードを心掛けていたため、最初のころはコツコツと利益を得ていました。
しかしトレードに慣れてきて取引額を増やした矢先、急に相場が変動してしまい追加証拠金の入金を求められたのです。
追加証拠金を入金しないと、強制ロスカットにより損失が決まってしまいます。
損失を恐れたAさんは「追加証拠金を入金して待っていれば、相場は上がって損失はなくなるだろう…」と考え、余剰資金以外のお金を追加証拠金として入金しました。
その後も相場は上がることなく、Aさんは再び追加証拠金の入金を求められたため、ついに借金を負って追加証拠金を入金するようになります。
結果、相場は上がることはなく借金だけが膨らんだため、Aさんは夫に相談した後、FXをやめて借金返済のために夫婦二人で働き続けているのです。
ギャンブル的なハイレバトレードをしてしまうBさん
新しいことを始めたいと考えた会社員のBさんは、スキマ時間で始められるFXに興味を持ちました。
最初は「少しでも稼げればラッキー」と考えて始めたFXですが、次第に「もう少し稼ぎたい」と思うようになりレバレッジをかけたトレードを始めます。
レバレッジをかけたトレードは少ない資金で大きな利益が得られるため、Bさんはレバレッジをかけたトレードに高揚感を覚えます。 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
そして更なる高揚感を求めて、どんどんレバレッジ率を高くしてトレードを行うようになりました。
ある日、高いレバレッジ率でのトレードを続けていると、相場が急に変動したためBさんは損失を出してしまいます。
レバレッジをかけていない状態であれば、Bさんの余剰資金内で済む損失です。
しかしBさんは高いレバレッジ率でトレードをしていたため、損失は何倍にも膨れ上がり、Bさんの全資産でも足りない金額になっていました。
FXで高揚感を求め無理のあるレバレッジトレードを続けたため、Bさんは資産をすべて失い借金返済のために働く生活をするはめになったのでした。
FXで失敗しないための対策
前章までは、FXで起こりうる失敗について紹介してきました。
上記のようにFXで失敗した場合を考え、不安になった方も少なくないでしょう。
しかし 以下の4つの対策をしっかりと行えば、初心者でも失敗する可能性を大幅に抑えられる のです。
これからFXを始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
- デモトレードで十分に練習する FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
- 少額から始める
- レバレッジをかけすぎない
- 損切りルールを守る
デモトレードで十分に練習する
FX会社の中には、実際の口座と同じ条件でトレードを無料で体験できる「デモトレード」が利用できるFX会社があります。
デモトレード内なら いくら失敗しても借金の心配がないため、色々なトレード方法を試せます。
FXを始めるなら、まずはデモトレードで取引ツールの使い方を確認したり、自分に合ったトレードルールを模索したりしてみましょう。
そしてデモトレードである程度の自信が身に付いたら、実際に資金を用いてトレードするのがおすすめです。
後ほどデモトレードが利用できるおすすめのFX会社を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
少額から始める
FXで失敗しないためには、実際にトレードを行い経験を積むのが重要です。
しかし最初から多くの資金でトレードを行ってしまうと、万が一失敗した時に経験を積む前にFXをやめることになってしまいます。
そのため、まずは100円など少額でのトレードから始めてみましょう。
少額なら利益も損失もほとんど出ないため、失敗を恐れずに気軽にトレードを行えます。
最小資金はFX会社によって異なるので、初心者は少額からトレード可能なFX会社を選ぶのがおすすめです。
レバレッジをかけすぎない
高いレバレッジ率をかけてしまうと、大きな利益を狙える一方で、少ない資金でのトレードでも大きな損失が出る可能性があります。
また高いレバレッジ率でのトレードはハイリスク・ハイリターンであるため、ギャンブルを行っているような強い高揚感を感じ、冷静な判断ができなくなる傾向があります。
国内FX会社の場合、最大25倍のレバレッジ率でトレード可能ですが、 最初は2~3倍程度 で我慢しましょう。
損切りルールを守る
「まだ上がるはず…」「きっと戻るはず…」など、感情によってトレードを続けてしまうとせっかくの利益を逃したり、損失が大きく膨れ上がったりします。
損失はなるべく小さく抑えて、利益は大きく得るためには 損切ルールを設けましょう。
損切ルールの内容は、「損失が使った資金の10%以上になったら損切をする」「目標とする利益の半額の損失が出たら損切をする」など、自分のトレードスタイルに合わせて自由に決めて問題ありません。
ただし損切ルールを設けた場合、最初のうちは絶対に従いましょう。
損切ルールを無視したトレードを一度でも行ってしまうと、次第に感情に流されたトレードが多くなり、損切ルールを設けた意味がなくなってしまうからです。
デモトレードができるおすすめのFX会社3社比較
前章ではFXで失敗しないために、様々な対策を紹介しました。
しかしFX会社によってはデモトレードがなかったり、少額からトレードを始められなかったりします。
そのため、失敗しにくいトレードを行うためには、FX会社選びから重要といえるのです。
そこでこの章からは、初心者におすすめのFX会社を紹介します。
まずは デモトレードが利用できるおすすめのFX会社を3社紹介 するので、これからFXを始める方はぜひ参考にしてみてください。
外為オンライン
1つ目のデモトレードが利用できるFX会社は「外為オンライン」です。
名前(匿名可能)とメールアドレスを入力すれば、無期限・無料でデモトレードが利用できます。
デモトレードだからといって、利用できる機能に制限があるわけではありません。
実際のトレードとほとんど同じ条件で、トレードの練習が可能です。
また外為オンラインは初心者向けの勉強コンテンツや、FXに関係する情報が充実しています。
デモトレードを利用したい方だけではなく、自分でリサーチする手間を減らしたい方にもおすすめのFX会社です。
みんなのFX
2つ目のデモトレードが利用できるFX会社は「みんなのFX」です。
個人情報の入力をしなくても、すぐにデモトレードを利用できます。
無期限・無料ですが、情報ツールの一部やスマホ用アプリはデモトレードだと利用できないので注意が必要です。
みんなのFXは初心者が取引しやすいメイン通貨ペアのスプレッドが狭い傾向があります。
取引手数料をなるべく抑えたい方におすすめのFX会社です。
DMM FX
3つ目のデモトレードが利用できるFX会社は「DMM FX」です。
名前(匿名可能)とパスワード・メールアドレスを入力すれば、3か月間無料でデモトレードを利用できます。
DMM FXは独自の取引ツールを数種類用意してあります。
ほとんどの取引ツールがデモトレードで利用可能です。
実際にすべての取引ツールを試してから、自分のトレードスタイルやレベルに合わせて、取引ツールを選んでみてはいかがでしょうか。
[
少額からトレードを始められるおすすめのFX会社3選
次に 少額からトレードが始められるFX会社を3社紹介 します。
一般的なFX会社の最小取引額は1,000~1万通貨です。
それよりも少ない通貨数でトレードを行いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
1つ目の少額からトレードを始められるFX会社は「松井証券」です。
最小取引1通貨からトレードを始められます。
例えば1米ドル=125円の場合、最大レバレッジ25倍を利用すれば125円÷25倍=5円でトレードが可能です。
また通貨ペアの種類によっては業界最狭水準を誇っているため、取引手数料を抑えた効率の良いトレードができます。
さらに松井証券は大正7年に創業され、100年以上もサービスを提供し続けているFX会社です。
老舗ならではの安心感や信頼感のもとでトレードを行いたい方は、ぜひ松井証券で口座開設してみてはいかがでしょうか。
SBI FXトレード
2つ目の少額からトレードを始められるFX会社は「SBI FXトレード」です。
SBI FXトレードも最小取引1通貨からトレードを始められます。
最大レバレッジを利用すれば通貨ペアの種類によっては10円前後でトレードが可能です。
またSBI FXトレードは経営方針として、安定したレートの提供を掲げています。
経済指標の発表時などにスプレッドが大幅に広がったり、約定しにくかったりするのを防ぐことに力を注いでいるのです。
利益を得るチャンスを逃しにくい、安定した環境でトレードしたい方におすすめです。
LIGHT FX
3つ目の少額からトレードを始められるFX会社は「LIGHT FX」です。
最小取引1,000通貨からトレードを始められます。
例えば1米ドル=125円の場合、最大レバレッジを利用すれば5,000円でトレードが可能です。
先程紹介した他の2つのFX会社よりも最小取引額が高いです。
しかしトルコリラ/円やメキシコペソ/円など、他のFX会社では扱っていない珍しい通貨ペアでトレードができます。
FXに少し慣れてきて、珍しい通貨ペアでトレードを始めたいと考える方におすすめのFX会社です。
【Q&A】FXの失敗に関するよくある質問
FXでの失敗に関するよくある質問をまとめました。
疑問や分からないことがある状態でFXを始めてしまうと、大切な局面で冷静かつ正しい判断ができない可能性があります。 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
損失や失敗に繋がってしまうので、FXを始める前やデモトレードでの練習期間中に疑問や分からないことは調べて解消しておきましょう。
FXで失敗しにくい通貨ペアはどれ?
初心者は取引量が多く、スプレッドが狭い、相場の変動が安定している通貨ペアを選ぶと失敗しにくいです。
また通貨に関係する国の情報が調べやすいと、急な相場変動に備えやすいでしょう。
メイン通貨ペア(メジャー通貨ペア)と呼ばれる、米ドル/日本円・ユーロ/米ドル・ポンド/米ドル・米ドル/スイスフランが上記の条件に当てはまります。
FXにはロスカットがあるから安心?
FXには証拠金維持率が一定以下になると、強制的にポジションを決済されて損失が確定する「ロスカット」というシステムがあります。
ロスカットがあれば、急に相場が変動しても損失は一定以上大きくなりません。
しかしロスカットの水準によって異なりますが、ロスカットが行われると口座残高はほとんどゼロの状態になります。
ロスカットが行われるまでポジションを保有するのではなく、自分なりの損切ルールを設けて、早い段階で損失が大きくなるのを防ぎましょう。
今回はFXでよくある失敗について解説しました。
「FX=失敗して借金を負う」など、FXに対して悪いイメージを抱いている人は多いでしょう。
実際にFXで失敗してしまい、借金を負ってしまった人は少なくありません。
しかしFXで失敗する原因を理解してしっかりと対策をしておけば、初心者でも失敗を防ぐことはできます。
これからFXを始める方は、ぜひ当記事で紹介した対策やおすすめのFX会社を参考にしながら、トレードルールを決めたり、FX会社を選んでみてはいかがでしょうか。 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
失敗しにくい環境を整えた状態でFXを始められるでしょう。
FXとはなにか?利益や損失が出る仕組みをわかりやすく解説
京都大学公共政策大学院 修士課程修了。トレーダーとして法人の資産運用を担う。その後、フィスコのアナリスト、FUNDINNOで日本初のECFアナリストとして政策提言に関わる。フジテレビ、日経CNBC、プレジデント、ダイヤモンド、Forbes JAPAN、SPA!などで活動。
■フジテレビLiveNEWSαレギュラー出演
■Yahoo!公式コメンテーター
■書籍『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』
Twitter : https://twitter.com/marikomabuchi
オフィシャルサイト:https://mabuchimariko.jp/ FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
FXとは何か?その仕組みを簡単に解説
FXとはForeign Exchangeの略称であり、日本語で外国為替証拠金取引を指している。 資金を証拠金=担保としてFX会社に預け、それを元に2ヵ国の通貨を交換して取引をおこなう。
このように証拠金を元に取引をするため、いきなりドルを売って円を買うこともできる。
24時間取引が可能
そのため、為替市場は一日のうち、ほとんどの時間取引が可能となっている。
また、通貨は採用している国(ドルであれば米国など)が日中である時間帯は値動きも活発になることから、時間帯によって臨機応変に取引通貨を切り替えられることも大きな利点の一つである。 ちなみに○○市場というのはその時間帯に取引量が多い場所を表している。そのため、各市場の取引時間は明確に決まっているわけではない。
基本的な取引手数料が無料
ただし、一定期間以上取引をしない場合は口座維持手数料がかかるFX会社もある。
FXではどのように利益や損失が出るのか
- 為替差損益
- スワップポイント
為替差損益
為替差損益(かわせさそんえき)とは、異なる通貨同士の価格変動によって生まれる利益、あるいは損失のこと。
FXは実際に通貨を保有しているわけではないため、トレーダーの注文に基づいてFX会社が「通貨を持っている」と仮定して取引し、為替差損益で生じた分だけを実資金に反映させる「差金決済」という仕組みを採用している。
スワップポイント
FX特有のスワップポイントとは、二ヵ国間の通貨にそれぞれ定められた金利の差額を調整するための仕組み。
一方、逆のケースではFX会社から差額分が徴収されることになるため、長期保有する場合は事前にどの程度の金利差が発生するかを確認しておこう。
- トルコリラ
- メキシコペソ
- 南アフリカランド
FXで大きな特徴のレバレッジとは?
レバレッジとは証拠金として預けている金額の何倍もの金額をトレードすることができる仕組み。 外貨預金のような現物売買の場合、10万円の日本円を保有しているとすると、10万円分の外貨を購入することしかできない。
レバレッジのメリットと注意点
- 1ドル:100円のタイミングで1,000ドル(10万円)を購入
- 1ドル:101円に上昇→1000円の利益
- 1ドル:99円に下落→1000円の損失
- 1ドル:100円のタイミングで25,000ドル(250万円)を購入
- 1ドル:101円に上昇→25,000円の利益
- 1ドル:99円に下落→25,000円の損失
レバレッジをかければ得られる利益が大きくなるが、同じだけリスクも拡大する点は注意が必要だ。
レバレッジから見た証拠金の計算方法
- 取引通貨量÷レバレッジ×為替レート=必要証拠金
たとえば1ドル100円と仮定し、レバレッジを5倍にして1,000ドル(10万円)購入する場合に必要な証拠金は 1,000ドル÷5×100=20,000円となる。
FXを始める際に知っておきたい用語
スプレッド
- 買値と売値の価格差
- 実質的な手数料といえる
スプレッドはFX会社によって設定幅が異なるため、とくに短期で何度も取引を繰り返す場合は可能な限り狭いところを選ぶとよいだろう。
FXはやめとけと言われる本当の理由は?失敗の回避法・稼ぐコツも紹介!
手数料無料は当たり前! 実質的なコストのスプレッドは安ければ安いほどトレーダーには有利に働きます。 低スプレッドを提供しているオススメのFX取扱い業者ランキングや各社のスプレッドで1年間トレードした場合のコスト算出などを掲載しています.
【超初心者向け】ヌルっと解説(犬猿)シリーズ
FX口座・サービス 記事一覧
GMOクリック証券のFXネオに関する口コミ・評判を22件掲載! 総合的な評価はもちろん, スプレッドやツール, スマホなどの口コミを用意。 良い評価だけでは無く, 悪評もリアルに載せてます!また初心者にFXネオをオススメするポイントも掲載しています。GMOクリック証券で口座開設をお考えの方は是非.
SBI証券グループのFX専業業者である「SBI FXトレード」。数多あるFX会社の中でもFXを少額から始めたい方には一番オススメしたいFX会社です。「SBI FXトレード」の少額取引ユーザ向けのサービスについてここでご説明します。.
FX業者の中でも最近人気が上がっているのが DMMFX (Dmm.com証券)です。業界1,2を争う低スプレッドに使いやすい各種の取引ツールを用意しており、ユーザから高い支持を受けています。ここでは初心者にDMMFXをオススメするポイントもわかりやすく掲載しています。DMMFXで口座開設をお考えの方.
最近、GMOインターネットグループに参画した「外貨ex byGMO」 若い投資家を中心に人気を博しているFX会社です。外貨ex byGMOの強みは高いスワップと使いやすいスマホツールですが、その他人気の秘密を口コミなどから徹底調査します!外貨ex byGMOで口座開設をお考えの方は是非、こちらのページを.
資産運用によくある失敗例や失敗談!借金など失敗しないためのポイント紹介!
コラム
資産運用に失敗するとどうなる?
・資産が減る
・借金をすることになる
・精神的苦痛やストレスを抱える
・損失資産を補おうと仕事で無理をして健康を損なう
資産が減る
資産運用に失敗すると、資産が減少するリスクがあります。資産運用の方法はさまざまありますが、そのほとんどは元本保証がなく、運用に失敗すると元本割れを起こします。元本割れを起こすと、当然ながら資産は減少してしまいます。
また、リスクとリターンは相関関係にあり、利回りが高い金融商品は元本割れを起こすリスクが高いです。つまり、高利回りの金融商品は短期間で大きな利益が得られる可能性がある反面、運用に失敗すると資産が大きく減少するリスクがあることを知っておきましょう。
投資金額以上の損をしてしまう場合がある
資産運用に失敗すると、投資金額以上の損をしてしまう場合があります。運用に失敗すると元本が返ってこないだけでなく、最悪のケースでは借金を抱えてしまうこともあります。
資産運用に失敗して借金を抱えるケースで多いのは、レバレッジ取引で追証が発生するケースです。FXや株の信用取引などがレバレッジ取引に該当し、レバレッジを効かせることで投入した証拠金の最大25倍の金額で取引ができます。
精神的苦痛やストレスを抱える
資産運用に失敗すると、精神的苦痛やストレスを抱えてしまいます。資産が減少すると誰でもショックを受けると思いますが、ストレス耐性が低い人はうつ病などの精神疾患を発症することがあります。
また、短期的な値動きに一喜一憂すると精神的に不安定になり、その状態が長く続くとストレスが常態化します。さらに相場が予想に反した値動きをすると、予想を外してしまったことで自責の念に駆られてしまい、それが原因で精神疾患を発症する方もいます。
損失資産を補おうと仕事で無理をして健康を損なう
資産運用に失敗すると、減らしてしまった資産を補おうとして仕事量を増やそうと考える方がいます。しかし無理をして労働時間を増やしても、結果として健康を損なってしまうことがあります。
また、海外金融商品に投資をして失敗すると、夜も相場の値動きが気になってしまい睡眠不足が続いてしまうことがあります。このような状態で仕事をするとミスや事故の原因になり、仕事にも悪影響が及びます。
資産運用のよくある失敗例や失敗談
運用の目的や目標金額を決めない
資産運用で最もよくある失敗が、運用目的や目標金額を決めず始めてしまうケースです。目的や目標を決めずにビジネスが成功することはほとんどありませんよね。
売買タイミングなどのルールを決めない
資産運用でよくやりがちな失敗が、売買タイミングなどのルールを決めないことです。先ほど紹介した目的や目標と同様、運用ルールを決めずにうまくいくケースは非常にまれであり、なんとなく資産運用を始めたほとんどの方が損をしてしまっています。
例えば株式では「この株式は必ず半年後に売却しよう」「5%でも株価が値上がりしたら売ろう」などと具体的な数値目標を決めておくことで、着実にコツコツと利益を増やしていくことが可能です。
そして特に注意すべきなのは、株価が値上がりをしているケースより、値下がりしているケースです。「いずれ戻るだろう」と放置して取り返しのつかないことになるケースもあるため、「元本が20%減ったら損切りしよう」など、自分で資産運用ルールを決めておくことが大切です。
分散投資ができていない
投資において重要なことは、「もしAが下がってもBが上がる」という状態になるように、金融商品や投資銘柄などの種類を分散して投資することです。分散投資は、リスクを分散しながら資産運用したい方は必ず実践すべき手法です。
運用を専門家に任せてしまう
資産運用初心者の方によくあるのが、運用の専門家に完全に任せっきりになり失敗してしまうというパターンです。もちろん運用の専門家は知識が豊富であり、金融商品の最新情報のキャッチアップも早いため、安心して任せられるかもしれません。
つまり専門家に運用を任せたとしても、それによって決してあなたの資金が保証されるわけではありません。資産運用にはすべて「自己責任」が伴うのです。
余剰資金を超えた金額で運用する
投資を始める上では、投資金額を見誤らずに「余剰資金」の範囲内で行うことが大切になります。それでは余剰資金を超えた金額で運用した場合、どのようなリスクが考えられるでしょうか。
なんとなく仮想通貨やFXに手を出す
仮想通貨やFXは手数料が株式取引よりも安く、24時間好きな時に売買でき、手軽な金融商品としてなんとなく始められます。しかしこれらは、短期間で大きく値上がりや値下がりをする「ボラティリティの変動が大きい」というハイリスクな特性を持つ金融商品です。
またFXに関しては、投資元本以上の金額でレバレッジをかけて運用することができるので、仮に失敗したときには損失額を補填するための資金が足りず、金融機関で借金せざるを得なくなります。
資産運用で借金など失敗しないためのポイント
資産運用の目標をあらかじめ決めておく
資産運用で失敗しないためには、資産運用の目標をあらかじめ決めておくことが大切です。資産運用の目的や目標金額が明確だと、どのような金融商品で資産運用をすれば良いのかが自ずとわかります。
分散投資をしてリスクを減らす
資産運用での失敗を防ぐには、分散投資をしてリスクを減らすことが大切です。金融商品や投資銘柄などの種類を分散して投資すると「もし金融商品Aが下がっても金融商品Bが上がる」という状態になり、投資のリスクを分散できます。
なお、分散投資をする際は「資産(銘柄)の分散」だけでなく、「地域の分散」と「時間の分散」も考えましょう。地域の分散として複数の地域や通貨を組み合わせたり、時間の分散としてドルコスト平均法などで複数回に分けて投資をすることも、リスクの分散につながります。
「群衆の心理」に巻き込まれず感情に流されずに運用する
資産運用に必要なのは金融知識だけではありません。感情に流されず、常に市場と向き合い冷静に判断できるマインドが必要です。
2000年1月-2020年12月
これは、話題に上ることから投資家の資金が集まり価格が吊り上がってしまい、悲観論が拡がると一斉に資金の引き揚げが起こることから、暴落に繋がってしまうためです。
長期目線での運用を心がけ過度な売買を行わない
資産運用では、長期目線での運用を心がけることが大切です。「時間を味方につける」ことを忘れずに、ゆったりと構えて投資判断するようにしましょう。
個人投資家も例外ではなく、自分の運用能力や将来予測を過信してしまうことから必要以上に売買を行ってしまう傾向があります。
売却の判断は冷静に
個人投資家がよく陥りがちな失敗が、利益の出ている銘柄から売却することでポートフォリオが値下がりしている銘柄ばかりになってしまうことです。
損失回避性とは
勝った時いくら貰えたらやるか質問したところ、平均は250万円という結果でした。この結果から、人は損失に対し利益の2.5倍の痛みを感じるという結論が明らかになっています。
余剰資金の範囲内で運用する
「余剰資金=総資産額ー月収(手取り)×6か月分」
また余剰資金は「最悪の場合失っても生きていける」金額を表しているので、その資金が0円になっても生活できなくならないか、よく考えるようにしましょう。
自分でもお金の勉強を続ける
この姿勢はとても重要であり、自分で適切な投資判断するためには、きちんと金融知識を習得し、日々学び続けることが必要です。たとえ運用の専門家に任せたとしても、「自己責任」のマインドで自分でも学び続けることを怠らないようにしましょう。
資産運用で失敗したくない方はプロに運用を任せよう
ここまで見てきた通り、資産運用に失敗してしまうのは、知識不足はもちろん投資家としてのマインドや考え方にも原因があるケースが多いです。経験がないと結局何を買えば良いのかがわからず、なんとなく仮想通貨やFXを始めるなど、典型的な失敗例に陥ります。
まずは気軽にヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、投資のプロとしてなるべく失敗しないような運用方法を提案しているので、あなたが納得できる資産運用をサポートします。
貯金2億円で資産運用シミュレーション!おすすめのポートフォリオの組み方は?
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
ファンドラップとは?投資商品としての特徴をわかりやすく簡単に説明!
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
現在のバフェット銘柄は?ウォーレンバフェットの保有銘柄をご紹介
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
年利10パーセントを狙える投資商品5選!複利計算シミュレーションや月利を紹介!
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
レイ・ダリオが予測する米中戦争
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
【年収1,000万円で資産運用】投資先候補の4つの金融商品を紹介!
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
本サイトは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたのもので、金融商品の取得勧誘・販売等を目的としたものではありません。本資料作成においては万全の注意を払っておりますが、本資料に含まれる情報の正確性、更新性に関しては弊社は一切保証していません。また、当該評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証したものではございません。銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。【著作権に関するお願い】当社およびその関係会社が当社Webサイトで提供する文書・映像・音声・その他の著作物および当DVDは、著作権法、およびその他の法律により保護されています。当社の文書での許諾なく、これらの一部又は全部をそのまま又は改変して転載・転用・送信・上映等により利用することは、その目的が営利か非営利か、その手段が電子的か否か、またメディアの如何を問わず禁止します。「引用」を行う場合には、必ず出典ページへのリンクを併用してください。当サイトへのリンクは自由です。著作権に関する詳しい情報は、公益社団法人 著作権情報センター著作権相談室までご確認ください。
FX初心者におすすめの本17選!最強の一冊をゲットしてFXマスターを目指そう!
FX
「これから始める初心者でも理解できるような、FXのわかりやすい入門書が知りたい・・・」
確かに、FXを一から勉強するなら基本的な知識が網羅されている本で勉強するのが一番効率的ですよね。 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
そこで、本記事ではFX初心者におすすめの投資本17選をご紹介します。
FX初心者がまず読むべきおすすめFX本5選
できるだけ専門用語を使わずに基礎知識を網羅できる本がおすすめです。
ここでは、FX初心者がまず読むべきおすすめFX本5選をご紹介します。
- 一番売れてる投資の雑誌ZAIが作ったFX入門
- ゼロから始める!マンガFX入門
- FX投資のすべてがマンガでわかる!ZAIが作ったマンガ「FX」入門
- 世界一やさしいFXの教科書1年生
- 超ど素人が極めるFX
一番売れてる投資の雑誌ZAIが作ったFX入門
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | ザイFX!編集部 |
発売日 | 2009年3月27日 |
定価 | ¥2,200 |
FXに必要な基礎知識を凝縮した一冊です。
「そもそもFXでどうやって稼ぐの?」という初歩的な疑問から、売買ルールやFXのリスクなどが丁寧に解説されています。
とりあえず、一からFXのことについて勉強したい方におすすめの一冊です。
ゼロから始める!マンガFX入門
出版社 | 高橋書店 |
著者 | 川口一晃 |
発売日 | 2019年1月28日 |
定価 | ¥1,375 |
FXに必要な知識や取引のコツ、売買タイミングをマンガ形式で凝縮された一冊です。
FXに潜むリスクは実際の失敗例もマンガで紹介しているため、気負いせず楽しみながら学べます。
FXの基礎知識をマンガで楽しく勉強したいという方におすすめの一冊です。
FX投資のすべてがマンガでわかる!ZAIが作ったマンガ「FX」入門
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | 陳 満咲杜 |
発売日 | 2014年5月30日 |
定価 | ¥1,760 |
チャートを使ったトレード術だけでなく、資金管理法まで網羅した一冊です。
難しい専門用語を使わずにマンガ形式でわかりやすく解説されているので、FX完全初心者でもスラスラ読めます。
難しい専門書が読めないFX初心者におすすめの一冊です。
世界一やさしいFXの教科書1年生
出版社 | ソーテック社 |
著者 | 堀祐士 |
発売日 | FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説2018年7月14日 |
定価 | ¥1,628 |
FXで勝てるようになる「テクニック」と「メンタル」をわかりやすく解説した一冊です。
チャートに関する練習問題も用意されているので、インプットだけでなく、アウトプットもできるのが特徴です。
FXの基礎知識や始め方から具体的なテクニック、メンタルの鍛え方が知りたい人におすすめの一冊です。
超ど素人が極めるFX
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 羊飼い |
発売日 | 2016年5月10日 |
定価 | ¥1,FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 408 |
知識ゼロの初心者でもすぐに基礎知識が身に付く一冊です。
現役のカリスマトレーダーが、大きな失敗を回避しつつ、初心者でもすぐに儲けられるコツを学ぶことができます。
実際に稼いでいるトレーダーからFXの極意を教わりたいという人におすすめの一冊です。 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
テクニカル分析の勉強におすすめのFX本3選
テクニカル分析とは、チャートの値動きを見て値動きを予測する分析方法です。
チャートがイメージしやすいように、図解や写真が多い本がおすすめです。
- ずっと使えるFXチャート分析の基本
- チャートがしっかり読めるようになるFX入門
- パターンを覚えるだけで勝率7割超!FXチャートの読み方
ずっと使えるFXチャート分析の基本
出版社 | 自由国民社 |
著者 | 田向宏行 |
発売日 | 2018年11月2日 |
定価 | ¥1,650 |
本書は、FXの値動きに特化したテクニカル分析の極意を凝縮した一冊です。
テクニカル分析の中でも上達の早道は、「値動きとローソク足を使ったチャート分析」と著者は断言しています。
遠回りはせず、シンプルな技術で最短でFXで結果を出したい人におすすめの一冊です。
チャートがしっかり読めるようになるFX入門
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 佐藤正和 |
発売日 | 2016年11月8日 |
定価 | ¥1,430 |
チャート分析の基礎から応用までを凝縮した一冊です。
また、厳選した練習問題も掲載されており、学んだ知識をアウトプットできます。
テクニカル分析の基礎から応用まで幅広く学びたい人におすすめの一冊です。
パターンを覚えるだけで勝率7割超!FXチャートの読み方
出版社 | クロスメディア・パブリッシング |
著者 | 陳 満咲杜 |
発売日 | 2018年8月31日 |
定価 | ¥1,518 |
本書は、プライスアクションに特化した一冊です。
本書では、プライスアクションの基本形から、必勝法の売買ポイント「秘伝の18シグナル」を詳しく解説しています。
多くの投資家が注目するプライスアクションを極めたい人におすすめの一冊です。
ファンダメンタルズ分析の勉強におすすめのFX本3選
ファンダメンタルズ分析とは、世界情勢や景気などから値動きを予測する分析方法です。
為替相場はファンメンタルによって大きな値動きをすることも多いので、ファンダメンタルズ分析の知識も大切です。
- 本気で稼ぎたい人のためのFXファンダメンタルズ分析の教科書
- 松崎美子のロンドンFX
- 投資家のための金融マーケット予測ハンドブック
本気で稼ぎたい人のためのFXファンダメンタルズ分析の教科書
出版社 | 個人出版 |
著者 | FXトレーダーZ |
発売日 | 2022年1月5日 |
定価 | ¥1,980 |
本書は、FXのファンダメンタルズ分析の基礎から応用までを凝縮した一冊です。
本書では、FXにおけるファンダメンタルズ分析の基礎から具体的なやり方まで学べます。
ファンダメンタルズ分析といっても何から勉強すれば良いかわからない人におすすめの一冊です。
松崎美子のロンドンFX
出版社 | 自由国民社 |
著者 | 松崎美子 | FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
発売日 | 2015年7月8日 |
定価 | ¥1,FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 650 |
ロンドン時間で稼ぐことを目的としたファンダメンタルズ分析の方法が学べる一冊です。
自らの経験を活かして「ロンドン時間」で稼ぐためのファンダメンタルズの読み解き方や実践的な使い方まで詳しく学べます。
最も値動きが激しいロンドン市場で利益を出したい人におすすめの一冊です。
投資家のための金融マーケット予測ハンドブック
出版社 | NHK出版 |
著者 | 三井住友信託銀行マーケット事業 |
発売日 | 2020年3月27日 |
定価 | ¥3,080 |
世界経済と金利について詳しく解説した一冊です。
少し難しい内容となっていますが、FXで継続的に利益を出したい人はぜひ読んでおきたい一冊です。
デイトレードをやるなら読んでおきたいおすすめFX本3選
デイトレードとは1日以内に取引を完了させる人気の取引方法です。
初心者はその日のうちに取引を完了させるデイトレードがおすすめです。
- 世界一わかりやすい!FXチャート実践帳(デイトレード編)
- 簡単サインで「安全地帯」を狙うFXデイトレード
- インターバンク流FXデイトレ教本
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳(デイトレード編)
出版社 | あさ出版 |
著者 | 今井雅人 |
発売日 | 2010年5月24日 |
定価 | ¥1,760 |
「FXチャート実践帳」の第2弾で、デイトレードに特化した一冊です。
「初心者でも売買のセンスが簡単に身につく本」というコンセプトをもとに、デイトレードについて51問の練習問題を厳選しています。
これからデイトレードに挑戦しようと思っている方におすすめの一冊です。
簡単サインで「安全地帯」を狙うFXデイトレード
出版社 | パンローリング |
著者 | 斉藤トモラニ |
発売日 | 2013年11月16日 |
定価 | ¥2,200 |
テクニカル指標を使い、具体的なデイトレード手法が学べる一冊です。
簡単サインで押し目買い&戻り売りの絶好ポイントが学べます。
新しいテクニカル指標を使ってデイトレードを攻略したい方におすすめの一冊です。
インターバンク流FXデイトレ教本
出版社 | 日本実業出版社 |
著者 | 小林芳彦 |
発売日 | 2012年3月8日 |
定価 | ¥1,650 |
外資系銀行で働いていた著者小林芳彦氏が、FXのデイトレについて基礎から応用までを解説した一冊です。
インターバンクのプロならではの発想法とノウハウが豊富に詰まっています。
長年為替相場で戦ってきたプロのトレーダーの経験やノウハウを学びたい人におすすめの一冊です。
メンタル・精神力を鍛えるのにおすすめのFX本3選
継続的に勝ち続けるためには、どんなに損失を抱えてもブレないメンタル・精神力が必要です。
- ゾーン〜「勝つ」相場心理学入門
- トレーダーの精神分析
- 悩めるトレーダーのためのメンタルコーチ術
ゾーン「勝つ」相場心理学入門
出版社 | パンローリング |
著者 | マーク・ダグラス |
発売日 | 2002年3月13日 |
定価 | ¥3,080 |
淡々と直感的に行動、反応できるいわゆる「ゾーン」に入る方法が学べる一冊です。
本書はオーディオブックとなっているため、移動中などでも集中して学習することができます。
投資メンタルを鍛えたい人におすすめの一冊です。
トレーダーの精神分析
出版社 | パンローリング |
著者 | ブレット・N・スティーンバーガー |
発売日 | 2007年8月13日 |
定価 | ¥3,080 |
トレーダーが直面する悩みやその解決策を詳しく解説した1冊です。
著者は、トレードに正解はなく、各トレーダーの性格や能力に適したスタイルを見つけることが大切であると述べています。
実践的なアドバイスを豊富に盛り込んだ内容となっているため、FXで利益を出したい人はぜひ読んでおくべき一冊です。
悩めるトレーダーのためのメンタルコーチ術
出版社 | パンローリング |
著者 | ブレット・N・スティーンバーガー |
発売日 | 2010年7月16日 |
定価 | FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説¥4,180 |
自分も知らない内なる能力をセルフコーチによって引き出す方法が学べる一冊です。
本書では、その悩みや課題に立ち向かい自分で解決する方法や、その方法を実践するために具体的に何をどうすれば良いのかなど提案を盛り込んでいます。
投資の悩みや課題の解決方法がわからない人におすすめの一冊です。
FXを本で勉強するときの注意点
- 書籍は複数読むことが大切
- 自分のレベル・目的に合った内容を勉強する
- ノウハウコレクターにならないよう注意
書籍は複数読むことが大切
FXの書籍は複数読むようにしましょう。
なぜなら、一冊のみで学ぼうとすると、偏った知識や情報が付く恐れがあるからです。
複数の書籍からできるだけ多くの情報に触れて、まんべんなく知識を取り入れましょう。
自分のレベル・目的に合った内容を勉強する
FXを本で勉強するときは、自分のレベル・目的に合った内容を勉強しましょう。
自分のレベルに合っていない内容の勉強をしても理解できず、時間の無駄になってしまう可能性があります。
まず何から勉強すれば良いかわからないFX初心者は、記事前半でご紹介した「FX初心者がまず読むべきおすすめFX本5選」から選ぶのがおすすめです。
コメント