"FXトレード"の世界大会で優勝した専業トレーダーが
サラリーマンにおすすめのワザを伝授! トレンドが
できている通貨ペアで、短期トレードを仕掛けよう!
専業トレーダー。トレードの世界大会で優勝。取引を公開するメルマガ「バカラ村のFXトレード日報!」も好評。
「まずはいろいろな通貨ペアのチャートを見比べて、4時間足でトレンドがハッキリ出ている通貨ペアを探してみましょう。 トレードの基本はトレンド方向への順張り。 4時間足のトレンドが上昇なら買い、下落なら売りのチャンスを探します」
つまり、4時間足のチャートを見て上昇トレンドのときは、「 買い」から入るチャンスを探して、利益を確定する際は「売り」 で決済する。反対に、4時間足のチャートで下落トレンドのときは 、「売り」から入るチャンスを探して、利益確定は「買い」 で決済をすればいいというわけだ。
ここで注意しないといけないのは、4時間足を見て「下がってる! 」と思っても、すぐには発注しないこと。5分足や15分足などの 短い時間軸のチャートに切り替えて、 エントリーするタイミングを計るのが重要だ。
「 短い足のチャートで『買われすぎ』の水準まで上がっているときに売るんです。 下落トレンド中の高値で売っていく『戻り売り』です」
拡大画像表示
「『買われすぎ』や『売られすぎ』を教えてくれるのは、MACD(マックディー)やRSIなどの『オシレーター系』と呼ばれるテクニカル分析。上がっていたMACDが下がり始めたら『戻り高値』をつけたと考えて売っていくんです。このとき損切りは必ず入れてください。元金10万円、1万通貨で取引するなら 損切りは50pips (ピップス。為替の最小単位のことで、 米ドル/円なら1pipは1銭、50pipsは50銭)以内。 直近の高値・安値などを目安にして発注後に『逆指値注文』 を入れておきます」
「逆指値注文」とは、 自分の考えと逆行したときに損失を限定するのに便利な注文方法で 、「指定した価格以上に上がれば買い」「 指定した価格以下に下がれば売り」という注文ができる。例えば、 米ドル/円で円安になると考えて1米ドル=110円のときに米ド ルを買った場合、想定と反対に円高の方向に進んだ場合に備えて1 09円50銭のところに「逆指値注文」を入れておけば、損失を5 0銭に限定できるのだ。
「 初心者に必要なのは経験。FXを始めて3日で退場なんてことにならないよう、着実に損切りしながら経験を積んでください。 チャート重視かファンダメンタルズ重視か、短期か長期か、順張りか逆張りか──FXにはいろいろな手法があります。どんな手法を使うにしても、最初はリスクを抑えながら経験を積み重ねて、結果の出たやり方を繰り返し、自分にぴったりの手法を見つけてください」
儲けているFXトレーダー17人の投資方法の詳細は、
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!
今回は、発売中の ダイヤモンド・ザイ9月号 の特集「FXで副業生活」から、バカラ村さんの投資方法を抜粋して紹介した。同特集ではバカラ村さんを含む、著名なFXトレーダー17人の投資方法を公開しているので、これからFXを始めてみたい人はもちろん、FXであまり勝てずにいる人も、ぜひ参考にしてみてほしい。
また、 ダイヤモンド・ザイ9月号 は「高配当株 超入門」を大特集! 「買っていい高配当株の利回りランキング71」や、「買ってはダメな高配当株の6つの特徴」「いま買いの高配当株ベスト58」などを掲載している。ほかにも「企業型&iDeCo 確定拠出年金お悩み相談室」「iDeCoで買える全191本の投信の実力をメッタ斬り!」「米国や中国など高い成長力が魅力!『海外株』入門」「2018年 夏の要注意株10」など、今月もお得な情報を盛りだくさん。
ダイヤモンド・ザイ9月号 は、全国の書店や アマゾン 、 楽天ブックス にて発売中!
【バカラ村さんのメルマガはこちら!】
「バカラ村のFXトレード日報!」 では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。 ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝 で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:4968円・税込)」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」には、 10日間の無料期間 もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事
「FX」がサラリーマンの副業に向いている理由とは? 少額の資金で始められて、夜間に取引ができるので、 実は忙しい会社員におすすめの「FX」の魅力を紹介!(2018.08.04)
「高配当株」がサラリーマンにおすすめな理由とは? 「株主還元」の強化で増え続けている株の配当金を もらって、給料が増えない中でも収入アップを目指せ(2018.07.22)
高配当で、かつ株価10倍も期待できる2銘柄を紹介! 5年で株価10倍になった「第一カッター興業」など、 地味でも高利回りの銘柄は、株価上昇力がすごい!(2018.07.27)
株主優待株でもっと得する2つの「投資ワザ」を紹介! 株主優待株は"1単元の保有時が一番お得"という鉄則を 活用し、効率よく株主優待をゲットするコツを伝授!(2018.08.02)
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)
ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー
「東証再編」で日本の株式市場はどう変わったのか? 変化を嫌う関係者に配慮しすぎて“どの通貨ペアがよい 銘柄の厳選”はでき ず、当初の目的を達成できないままに課題は山積み!(2022.06.06)
株を買うべき「株価が上がるニュース」の見極め方は? 初心者向け株入門書『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌 ザイが作った「株」入門』が教える“株の買い時”とは(2022.06.04)
投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード! 「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証 券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得!(2022.06.03)
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介! クイックペイを利用すれば還元率3%になる「セゾンパ ール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック(2022.06.02)
「つみたて投資」をする投資信託を1本だけ選ぶなら、 海外株の「インデックス型投信」がおすすめ! 信託報 酬の安さと投資対象の幅広さに注意して商品を選ぼう(2022.06.01)
- 「dカード GOLD」に入会すると、最大2万ポイントがもらえるお得なキャンペーン…
- スーパーマーケットで貯まる「共通ポイント」を解説!西友は楽天ポイント、ライフはP…
- 「au PAY カード」で積立投資すると、最大5%分のPontaポイントが貯まっ…
- アメックスのクレジットカードを対象レストランで使うと、10%分が還元されるキャン…
- 「マイナポイント第2弾」で公金受取口座の登録をする方法を解説! マイナンバーカー…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.どの通貨ペアがよい 23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
- ナノキャリア---VB-111第III相トップラインデータ2022年7-9月に読…
- ルネサス---米スタートアップのリアリティーAIを買収
- 後場に注目すべき3つのポイント~「幻のSQ」と同時観測の悪材料で基調転換に注意
- 日経平均は6日ぶり大幅反落、「幻のSQ」と同時観測の悪材料で基調転換に注意
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める! どの通貨ペアがよい
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット! どの通貨ペアがよい
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株 どの通貨ペアがよい
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
ボラティリティって何?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
FX通貨の特徴!優位性のある取引を行うための通貨の選び方2つ
FX入門・初心者
FX取引で扱われている通貨は様々であり、 通貨によって特徴 があります。
- FX各通貨の特徴
- FX通貨の選び方
- FX各社の取扱い通貨比較一覧表
本記事を読むことにより、各通貨の特徴を知れるのはもちろん、通貨の選び方や各FX会社の取扱い通貨ペアなどを詳しく知ることができます。
FX各通貨の特徴
それぞれの通貨は、その国の 政治や経済、地域の特性 などによって特徴が違います。
FX取引を有利に進めるには、各通貨の特性や値動きの特徴を知っておくことが重要です。
米ドル(USD)
世界の基軸通貨として注目度が高く、最も 取引量の多い 通貨です。
そして、最も注目すべきは原則第1金曜日に発表される「米国雇用統計」です。
特に重要視されるのは「非農業部門雇用者数」と「失業率」です。
ユーロ(EUR)
EUの通貨統合によって取引が開始された統一通貨で、米ドルに次いで 世界で2番目 に取引量の多い通貨です。
そのため、ユーロを取引する場合には加盟国全体の情勢にも注意が必要です。
英ポンド(GBP)
1960年代以前は世界の基軸通貨として流通していたイギリスの通貨で、 世界で4番目 の取引量があります。
しかし、米ドルやユーロに比べると取引量が少ないので投機の対象となりやすく、値動きが荒くなる傾向があります。
豪ドル(AUD)
豪ドルは、かつて政策金利が一時7.25%まであり、 高金利通貨の代表格 でした。
そのため、豪ドルは原油・金・鉄鉱石などの商品価格や、中国の景気動向に影響を受けやすいという特徴があります。
NZドル(NZD)
ニュージーランドはオーストラリアと政治・経済の結びつきが強いので、 豪ドル と似たような動きをします。
また、輸出全体の20%強が中国向けなので、中国の景気動向に左右されやすい傾向があります。
カナダドル(CAD)
カナダは最大の輸出国がアメリカであるため、カナダドルはアメリカの経済指標の影響を受けやすく、 米ドルに類似した 動きをします。
また、カナダの主要な輸出品のひとつが原油であるため、原油価格の値動きに連動しやすい傾向にあります。
スイスフラン(CHF)
永世中立国であるスイスの通貨は、金融危機や地政学リスクなどの有事の際の安全資産として、リスクを回避するために買われやすい傾向にあります。
香港ドル(HKD)
香港ドルは 米ドル・ペッグ制度 という固定相場制を採用しているため、米ドルの動きに左右されます。
南アフリカランド(ZAR)
南アフリカランドは、 高金利通貨 として日本でも人気の高い通貨です。
また、南アフリカは金やダイヤモンド、プラチナなど鉱物資源の産出量が多く、金などの商品価格の値動きに左右されやすいのが特徴です。
シンガポールドル(SGD)
シンガポールドルは、貿易相手国の通貨と貿易量で決まる 通貨バスケット方式 を採用しています。
変動幅が一定の枠内に収まるようにシンガポール通貨当局(MAS)が管理しているので変動率が小さく、比較的安定性の高い通貨です。
ノルウェークローネ(NOK)
ノルウェーは政治的にも経済的にも安定しているので、国内の動向よりユーロ圏での政治・経済情勢に影響を受けやすい傾向にあります。
トルコリラ(TRY)
トルコリラは経済成長の著しい 新興国の高金利通貨 として注目を集めています。
しかし、流通量が少ないので、メジャー通貨に比べると値動きが大きくリスクも高い通貨です。
メキシコペソ(MXN)
メキシコペソも 新興国の高金利通貨 です。
メキシコの輸出の約8割、輸入の約半分がアメリカであるため、メキシコペソはアメリカ経済の影響を受けやすい傾向にあります。
FX各通貨ペアの特徴
通貨ペア | 特徴 | |
---|---|---|
対円通貨 | 米ドル/円 | 取引量第2位の通貨で、比較的値動きが緩やかで取引しやすいため初心者にオススメです。 |
ユーロ/円 | 外為市場での取引量も多く、米ドル/円に比べると値動きがやや激しい。 | |
英ポンド/円 | ボラティリティが高く、短期間での値動きが激しい。 | |
豪ドル/円 | 値動きは比較的緩やかで、主要輸出国である中国経済の影響を受けやすい。 | |
NZドル/円 | 豪ドル/円の動きと類似していて、早朝の時間帯に値動きが激しくなる傾向がある。 | |
カナダドル/円 | 米ドル/円と同じような動きをするが、取引量が少ないので、変動幅は比較的大きくなる。 | |
トルコリラ/円 | 高いスワップポイントが魅力ですが、取引の絶対量が少なく、値動きが不安定でリスクが高い。 | |
メキシコペソ/円 | 安値圏で比較的安定的に推移するレンジ相場を形成していて、スワップポイントも高水準。 | |
対米ドル通貨 | ユーロ/米ドル | 世界で最も取引されていて、一度トレンドが出ると、その方向に一気に動き出す傾向がある。 |
英ポンド/ドル | 値動きが激しくハイリスクハイリターンな通貨ペアで、短期トレードでの利益を狙いやすい。 | |
豪ドル/米ドル | 取引量が多く流動性が高いので、値動きが安定していてトレンドが継続しやすい。 | |
NZドル/米ドル | 豪ドル/米ドルと類似した動きをする。 | |
対ユーロ通貨 | ユーロ/英ポンド | 欧州市場が開く日本時間の夕方以降に大きな値動きが出る特徴がある。 |
ユーロ/豪ドル | 下降トレンドでは、売りから入ってスワップポイントを受け取ることができる。 | |
ユーロ/NZドル | 取引量が少なく、スプレッドが広くなりがちです。 | |
対英ポンド通貨 | ポンド/豪ドル | ボラティリティが高く、月足で見ると年単位のトレンドがはっきりわかる。 |
FX通貨の選び方2つ
FX初心者が扱いやすいのは 情報量が多く、馴染みのある通貨 です。
選び方①:取引量で選ぶ
FX初心者は、 取引量が多く 、価格変動が比較的安定してる通貨ペアを選びましょう。
順位 | 通貨ペア | 取引金額 | どの通貨ペアがよい
---|---|---|
第1位 | ドル円 | 154,359,974 |
第2位 | ポンド円 | 33,499,746 |
第3位 | ユーロドル | 17,535,861 |
第4位 | ユーロ円 | 17,165,573 |
第5位 | 豪ドル円 | 11,774,388 |
FX初心者には、ドル円が一番馴染みがあり取引量も多く、情報も入手しやすいのでおすすめです。
選び方②:スプレッドの狭さで選ぶ
取引コストを安くするには、 スプレッド どの通貨ペアがよい は狭いほうが有利です。
取引回数が増えるほど取引コストも多くなるので、できるだけスプレッドの狭い通貨ペアを選ぶようにしましょう。
FX通貨選びの際の注意点2つ
トレードする通貨ペアを選ぶときには 注意 しなければいけないことがあります。
注意点①:英ポンドは初心者向きではない
英ポンドは米ドルやユーロ、円に比べると取引量が少なく、 投機目的 での売買がされやすい傾向にあります。
初心者のうちは、上手にトレンドを読むことは難しく、資金管理の経験値も低いのであまりおすすめしません。
注意点②:高金利通貨はリスクが高い
また、高金利通貨は新興国の通貨が多く、政局が不安定だったり、他国との地政学リスクが高いことも、 価格変動リスク を高くしている要因です。
- その国の経済情勢や政局、政策金利
- 周辺諸国との関係
- アメリカなど先進国との関係
FX各社の取扱い通貨比較一覧表
FX会社 | 通貨ペア数 | 取扱通貨ペア |
---|---|---|
外為どっとコム | 30通貨ペア | USD/JPY,EUR/JPY,EUR/USD,AUD/JPY,GBP/JPY, NZD/JPY,CAD/JPY,CHF/JPY,HKD/JPY,GBP/USD, USD/CHF,ZAR/JPY,AUD/USD,NZD/USD,EUR/AUD, TRY/JPY,CNH/JPY,NOK/JPY,SEK/JPY,MXN/JPY, GBP/AUD,EUR/GBP,USD/CAD,AUD/CAD,EUR/NZD, AUD/NZD,USD/TRY,EUR/TRY,SGD/JPY,RUB/JPY |
DMM.com証券 | 20通貨ペア | USD/JPY,EUR/JPY,GBP/JPY,AUD/JPY,NZD/JPY, CAD/JPY,CHF/JPY,ZAR/JPY,EUR/USD,GBP/USD, AUD/USD,NZD/USD,EUR/GBP,USD/CHF,USD/CAD, EUR/AUD,EUR/NZD,EUR/CHF,GBP/AUD,どの通貨ペアがよい GBP/CHF |
GMOクリック証券 | 20通貨ペア | USD/JPY,EUR/JPY,GBP/JPY,AUD/JPY,NZD/JPY, どの通貨ペアがよい CAD/JPY,CHF/JPY,TRY/JPY,ZAR/JPY,MXN/JPY, EUR/USD,GBP/USD,AUD/USD,NZD/USD,どの通貨ペアがよい EUR/GBP, EUR/AUD,GBP/AUD,EUR/CHF,GBP/CHF,USD/CHF |
トレイダーズ証券 「みんなのFX」 | 27通貨ペア | USD/JPY,EUR/JPY,GBP/JPY,AUD/JPY,NZD/JPY, CHF/JPY,CAD/JPY,ZAR/JPY,TRY/JPY,MXN/JPY, CNH/JPY,HKD/JPY,SGD/JPY,PLN/JPY,NOK/JPY, SEK/JPY,EUR/USD,GBP/USD,AUD/USD,NZD/USD, EUR/GBP,EUR/AUD,GBP/AUD,AUD/NZD,USD/CHF, EUR/CHF,GBP/CHF |
トレイダーズ証券 「LIGHT FX」 | 27通貨ペア | USD/JPY,EUR/JPY,GBP/JPY,AUD/JPY,NZD/JPY, CHF/JPY,CAD/JPY,ZAR/JPY,TRY/JPY,MXN/JPY, CNH/JPY,HKD/JPY,SGD/JPY,PLN/JPY,NOK/JPY, SEK/JPY,EUR/USD,GBP/USD,AUD/USD,NZD/USD, EUR/GBP,EUR/AUD,GBP/AUD,AUD/NZD,USD/CHF, EUR/CHF,GBP/CHF |
SBI FXトレード | 34通貨ペア | USD/JPY,EUR/JPY,GBP/JPY,AUD/JPY,NZD/JPY, CAD/JPY,CHF/JPY,ZAR/JPY,TRY/JPY,CNH/JPY, KRW/JPY,HKD/JPY,RUB/JPY,BRL/JPY,PLN/JPY, SEK/JPY,NOK/JPY,MXN/JPY,SGD/JPY,EUR/USD, GBP/USD,AUD/USD,NZD/USD,USD/CAD,USD/CHF, USD/CNH,EUR/GBP,EUR/AUD,EUR/NZD,EUR/CHF, GBP/AUD,GBP/CHF,AUD/NZD,AUD/CHF |
外為オンライン | 26通貨ペア | USD/JPY,EUR/JPY,GBP/JPY,AUD/JPY,NZD/JPY, CAD/JPY,CHF/JPY,AUD/CHF,AUD/NZD,AUD/USD, EUR/AUD,EUR/CAD,EUR/CHF,EUR/GBP,EUR/NZD, EUR/USD,GBP/AUD,GBP/CHF,GBP/NZD,GBP/USD, NZD/USD,USD/CAD,USD/CHF,ZAR/JPY,TRY/JPY, MXN/JPY |
FX通貨ペアの相関関係を知るとより優位性のある取引が可能
通貨ペアの 相関関係 によって、同じ方向に行きやすかったり、逆の方向に行きやすかったりします。
たとえば、豪ドル/円が上昇すればNZドル/円も上昇し、米ドル/円が上昇すればユーロ/米ドルは下落しやすい傾向にあります。
FX通貨ペアおすすめ7種類の特徴・相関関係と初心者の選び方
鈴木拓也
動画をご覧になった方は、以下の文章を読んで復習していきましょう。
FXで取引できる通貨ペアの種類一覧
日本のFX会社では、約20通貨ペアが平均ですが、海外のFX会社になると、更に取引出来る通貨ペアは増えます。
通貨ペア | スプレッド | 提示率 |
---|---|---|
USD/JPY 米ドル/円 | 0.2 銭 | 96.50 %以上 |
EUR/JPY ユーロ/円 | 0.5 銭 | 96.11 %以上 |
GBP/JPY ポンド/円 | 1.0 どの通貨ペアがよい 銭 | 95.50 %以上 |
AUD/JPY 豪ドル/円 | 0.7 銭 | 96.20 %以上 |
NZD/JPY NZドル/円 | 0.8 銭※ | 96.32 %以上 |
CHF/JPY どの通貨ペアがよい スイスフラン/円 | 1.8 銭 | 96.08 %以上 |
CAD/JPY カナダドル/円 | 1.7 銭 | 96.13 %以上 |
ZAR/JPY 南アランド/円 | 1.0 銭 | 96.26 %以上 |
EUR/USD ユーロ/米ドル | 0.4 pips | 95.どの通貨ペアがよい 96 %以上 |
GBP/USD ポンド/米ドル | 1.0 pips | 95.46 %以上 |
通貨ペア | スプレッド | 提示率 |
---|---|---|
AUD/USD 豪ドル/米ドル | 0.9 pips | 95.90 %以上 |
NZD/USD NZドル/米ドル | 1.6 pips | 96.07 %以上 |
USD/CHF 米ドル/スイスフラン | 1.6 pips | 95.97 %以上 |
USD/CAD 米ドル/カナダドル | 1.8 pips | 96.11 %以上 |
EUR/GBP ユーロ/ポンド | 1.0 pips | 95.91 %以上 | どの通貨ペアがよい
EUR/AUD ユーロ/豪ドル | 1.5 pips | 95.55 %以上 |
EUR/NZD ユーロ/NZドル | 3.5 pips | 95.52 %以上 |
EUR/CHF ユーロ/スイスフラン | 1.8 pips | 96.33 %以上 |
GBP/AUD ポンド/豪ドル | 1.6 pips | 95.26 %以上 |
GBP/CHF ポンド/スイスフラン | 2.8 pips | 95.74 %以上 |
これらの中からチャンスがある通貨ペアを探し出してトレードを行いますが、通貨ペア全てを監視する必要はありません。
FX通貨ペアおすすめ7種類の特徴
FXで取引する通貨ペアは、今回紹介する7つの通貨ペアだけで十分と言えます。
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/米ドル(EUR/USD)
- ポンド/米ドル(GBP/USD)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- ポンド/円(GBP/JPY)
- 豪ドル/米ドル(AUD/USD)
- ニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD)
鈴木拓也
米ドル/円(USDJPY)の特徴
米ドル/円は世界第二位の取引シェアを誇る通貨ペアです。
米ドル/円の特徴としては、ユーロやポンドなどの欧州通貨と比べて、 値動きが緩やかであるといった点 があります。
また、リスクオンになれば円安となり、逆にリスクオフになれば円高になるといった特徴もあります。
例えば、米国が金融政策で利下げをすれば米ドル安円高になったり、米国の景気が良くなれば、米ドル高円安になったりします。
- 他の欧州通貨(ユーロやポンドなど)と比べて値動きが緩慢
- 取引量は世界第二位
- アジア時間だけでなく、欧州時間や米国時間にも活発に売買される
- 日米の金融政策の動向や経済動向に影響される
- リスクオンになると円安へ、リスクオフになると円高へ推移
米ドル/円(USDJPY)におすすめのFX会社
鈴木拓也
米ドル/円の取引におすすめのFX会社はDMM FXです。DMM FXは初心者からプロまで幅広い層に使われている人気FX会社であり、スプレッドも米ドル/円0.2銭(原則固定、例外あり)と業界で最も狭い水準です。
ユーロ/米ドル(EUR/USD)の特徴
ユーロ/米ドルは、世界で最も取引量が多い通貨ペアです。
米ドル/円と比べて、値動きが激しく、アジア時間は比較的緩やかな値動きですが、欧州時間(15時~)に入ると、 急に値動きが激しく なります。
また、ユーロ/米ドルは、他の通貨ペアと比べて、 どの通貨ペアがよい 一度トレンドが発生すると比較的その方向に動きやすいといった特徴 があります。
- 取引量は世界第一位
- アジア時間は緩慢な値動きであるが、欧州時間にかけて値動きが激しくなる
- 比較的トレンドが続く傾向がある
- ユーロ圏と米国の金融政策や経済動向に影響される
ユーロ/米ドル(EUR/USD)におすすめのFX会社
鈴木拓也
ユーロ/米ドルでおすすめはLIGHT FXです。LIGHT FXでは、ユーロ/米ドルのスプレッドが0.3pips(原則固定、例外あり)と業界トップクラスに狭い他、約定力が99.9%と極めて高いです。
ポンド/米ドル(GBP/USD)の特徴
米ドル/円、ユーロ/米ドルと比べて更に値動きが激しく、1日に100pips以上動くことも普通です。
しっかりと戦略を持ってトレードをしないと、すぐにロスカットされてしまうリスクが高いです。
一例ですが、「ユーロ圏の景気が減速」すると、ユーロ売りに加えて同じ欧州通貨であるポンドも売られることがあります。
- 取引量は世界第三位
- アジア時間は緩慢な値動きであるが、欧州時間にかけて値動きが激しくなる
- ユーロ/米ドルよりも更に値動きが激しい
- 英国と米国の金融政策や経済動向に影響される
- ユーロ圏の金融政策や経済動向の影響を間接的に受ける
ポンド/米ドル(GBP/USD)におすすめのFX会社
鈴木拓也
FX初心者は通貨ペア選びですでに敗北してる件|おすすめ通貨の選び方をプロが解説します
まず初めに、通貨ペアの基礎知識について、知っておくべきポイントを2つ解説します。
通貨ペアには「円建て」と「外貨建て」がある
- 「ユーロドル」
- 「ポンドドル」
- 「ポンドユーロ」
- 「オーストラリアドルユーロ」
そのため、 初心者の方はまず円建ての通貨ペアでトレードをすることが推奨 されます。
通貨ペアの特徴
- 取引量の差
- スプレットの差
- ボラティリティの差
- スワップポイントの差
- 各国で実施される政策金利の差
FX初心者の通貨ペアの選び方|トレードスタイル別
通貨ペアの特徴について説明しましたが、それではあなたに合うおすすめの通貨ペアはどのように選べばいいのでしょうか?
- あなたの性格に合った通貨ペアを選ぶ
- あなたのトレードスタイルに合った通貨ペアを選ぶ
テクニカル分析を重視|ドル円・ユーロドル
テクニカル分析を重視する几帳面な方には、ドル円やユーロドルなどの 「取引量が多い通貨ペア」 をおすすめします。
短期トレード|ボラティリティの多い新興国通貨
- 「南アフリカランド円」
- 「トルコリラ円」
初心者におすすめの通貨ペアまとめ
FXの通貨ペアについて、それぞれの特徴やあなたにおススメな通貨ペアの選び方について説明しました。
コメント