ビジネス、特にマーケティングにおいて、費用対効果の数値は重要です。
以下では、ビジネスにおける費用対効果の重要性について解説します。
ア.最初の「3分」は相手の話を「よく聴き」こらえる 例外的にエンドレステープのごとく、長時間怒り続ける方もいますが、人間は通常、長時間怒り続けることはできません。 だいたい、最初の3分を耐えれば「怒鳴り」「怒り」はおさまってきます。 ですから、最初の3分間を冷静に対応することが重要です。 相手に「信頼できる人」であることを印象づけましょう! イ.お客さまに冷静になっていただく工夫 場合によっては、怒り心頭の相手に冷静になっていただくための工夫も必要です。 お客さまの心情を察しながら聴く事で、「あなたを大切にしています」というメッセージが伝わります。 ウ.礼儀作法も重要です~正しい対応を! 正しい対応として、「あなたは大切な方です」と感じていただく工夫をしましょう。 ただし、慇懃無礼と受け取られないようにしましょう(心を込めて対応することが大切です)。
(4)接遇など環境作りも不可欠
ア.良い場所は極めて重要 落ち着いて話せる場所を選びましょう。 対応する場の上座や下座の位置関係を全社員に徹底し、「あなたは大切な方です」と感じていただく環境作りをしましょう。 イ.大声を出したり、暴れたりする場合は別室対応 クレームを申し立てる方で希に大声を上げる方がいらっしゃいます。 他人の目が多い場合には興奮する傾向があります。 そんな場合には、早めに別室にご案内するようにしましょう。
(5)あいづち、クッション言葉、間の取り方を的確に使いこなす
あいづちというレスポンスは、相手に「承認された」という意識を芽生えさせます。 「はい」「なるほど」「よくわかります」「そうなのですね」「ごもっともです」など、あいづちを打ちながら、話を聞きましょう。 ただし、うなずき過ぎは逆効果です。話の40~50%程度にしましょう。
(6)クッション言葉を使いこなす
クッション言葉は、こちらからの言葉を相手にとって受け止めやすくする、その名のとおり"クッション"の役目を果たすことばです。 クレーム対応の際には、こちらがお客さまに失礼なことをいったつもりがなくても、お客さまが不快になることがあります。 そうした場合、お客さまの心情や理解を無視して、こちらが一方的な説明を行ったため、お客さまが気分を害されたということが少なくありません。
■クッション言葉の例
◇依頼 「恐れ入りますが」「恐縮ですが」「ご多用中、誠に恐縮ですが」「ご迷惑とは存じますが」 ◇拒絶 「申し上げにくいことではございますが」「誠に申し訳ありませんが」「お役に立てず心苦しいのですが」「やむを得ずお断りせざるを得ません」 ◇抗議 「誠に遺憾に存じております」「ご再考のほど、お願い申し上げます」 ◇そのほかのよく使う「クッション言葉」 「かしこまりました」「ご多用中とは存じますが」「突然失礼とは存じますが」「なにとぞよろしくお願い申し上げます」 ◇相手の言葉をくりかえす(復唱) 「○○が×個届いてないんだけど」→「ご迷惑をおかけいたしております。○○が×個お届けされていないということでございますね。」
(7)間の取り方
(8)声、態度に注意する
ア.表情 激昂した相手を前にしても、無表情やヘラヘラした表情にならないように気をつけましょう。あくまでもやわらかく、そして神妙な顔付きで聴くことがポイントです。相手が考えているときにはむやみに笑顔を見せてはいけません。 また、口を閉じたままの微笑みは「断りのサイン」とみなされることがありますので注意しましょう。 イ.視線 目の疲れが原因であっても目つきが険しかったり、眉間に皺が寄ったりすると、やはり悪い印象につながります。キョロキョロ・オドオドした視線は「上司を出せ」につながります。要所要所で視線を合わせましょう。 ただし、10秒以上のアイコンタクトは相手に敵意を感じさせるので、注意しましょう。 ウ.態度 背筋を伸ばして、猫背にならないように気をつけてきちんと聴きましょう。深々と座ったり、足を組んだりしながら対応するのはやめましょう。 電話対応の場合でも、電話機に向かって深々と頭を下げていると相手に伝わりますし、逆にふんぞりかえった姿勢で電話にでていることも伝わります。
■【参考】:対応時間
「ただちに」「すぐに」対応いたします。 =(5分)以内に対応いたします。 「のちほど」対応いたします。 =(30分)以内に対応いたします。 「後日」お電話いたします。 =(48時間)以内にお電話いたします。
費用対効果とは。マーケティングには欠かせない大事な指標!
ビジネスにおいて、どれくらい費用をかけていくらの利益を得ることができるか、 重要なポイントはたった一つ 重要なポイントはたった一つ 費用対効果を概算することは重要 です。
費用対効果とはどのようなものか
費用対効果は、 ビジネスを進めるにあたって必要不可欠な指針 です。
費用対効果とは
費用対効果とは、 商品の製造や販売、管理などにかけた費用に対し、効果がどれくらい出たのかを示す数値 であり、利益額から費用を差し引くことで求めます。
英語ではbenefit by cost=B/Cと記され、日本ではコストパフォーマンスと呼ばれることもあります。
このように両者の立場から費用対効果を考えたとき、 商品の価格と品質の的確なバランスを取ることが大切 です。
費用・効果とは何を指すのか
費用とはコスト全般を意味する
費用対効果で 費用の対象となるのは、金額的なものはもちろん、事業にかけた労力や時間 も含まれます。
- 製造にかかる費用・時間
- 販売にかかる費用・時間
- 広告活動にかかる費用・時間
- 製造ラインや物流、販売システムなどの導入費用・時間
- 携わった人員の労力・労働時間
効果とは費用に対する利益を指す
費用対効果を英訳したBenefit By Costの中で、Benefitは利益や効果を指すものです。こちらも、 必ずしも金額的なものを指すだけではなく、ユーザーのアクションなども含まれます。
- 商品の売上げによって出た利益
- 広告活動による集客数
- 自社サイトへのアクセス数
- ブランドイメージや信頼感の向上
- 営業活動における契約成立数
投資対効果との関係性
かけたコストと効果が発現するまでの期間について
双方の違いをあげるとすれば、 費用は商品の売上げのように直近的な効果を出すためにかけるコスト、投資は長期的な事業運営や成長も含めた効果にかけるコスト ということです。
数値の利用目的の違い
その他、投資利益率(Return On Investment=ROI)と呼ばれる数値が費用対効果・投資対効果と似たものとして用いられることも多いです。
費用対効果はなぜビジネスで重要なのか
ビジネス、特にマーケティングにおいて、費用対効果の数値は重要です。
以下では、ビジネスにおける費用対効果の重要性について解説します。
長期的なビジョンを見通しリスクを予測できる
商品の売上げのように直接的に得られる効果に対し、その費用が繰り返し長期的に使用されることを考えると、一定期間までの売上げや費用について予測を立てることが求められます。
過去の実績や市場相場をもとにして費用対効果を概算することで、 将来的なビジョンを見通すことができ、利益が見込んだ事業計画を立てられます。
それと同時に、結果的に無駄な費用になってしまったというリスクの予測も立つことから、 現時点の事業計画の問題点を見直し改善策を立てる きっかけにもなり得ます。
売上げ額の大小にかかわらずパフォーマンスの良し悪しを測れる
例えば、単価が高い商品と低い商品の売上げを見たとき、同数が売れてもその金額は大きく異なり、単純な比較はできません。
しかし、 費用対効果を考えることにより、規模を問わずパフォーマンスの良し悪しを判断することが可能 です。
売上額の規模だけではなく、かけた費用の規模でも同様のことが言えます。
費用と利益についての意識が高まる
商品開発の企画を考える時、そこに携わる開発者や製造者などの従業員に対しても、費用対効果の概念を周知させることが大切です。
従業員間で、費用と利益のバランスについて考える意識が高まれば、おのずと費用対効果の良い商品作りに向かって進める でしょう。
費用対効果が重要視されるようになった理由とは
ビジネスの中で、マーケティングに目を向けた時、近年ではコンサルティングやマーケティングツールが豊富になっています。
一方で、それを十分に生かしきれず、効果を出すまでに複雑なプロセスを経なければならないケースが見られます。
これでは、 マーケティングに注力しすぎて、意思決定までに時間がかかってしまうでしょう。
費用対効果を測る指標の計算方法
費用対効果は、単純に売上げから費用を差し引いた金額以外に、以下に解説する3つの指標の計算から確認することが可能です。
それぞれの数値の意味を理解し、適切に活用することでよい精度の高い分析を行えます。
ROIは投資金額に対する利益の比率を求める
ROI(Return On Investment 投資利益率)は、 事業への投資金額に対する利益の比率を計算するもの です。ROIは投資対効果と似た位置で扱われることもあります。
ROASは広告費に対する利益を計算する
費用対効果の指標の中で、 特に広告費に対する利益率を求めるものがROAS(Return On Advertising Spend) です。
これにより、かけた広告費1円あたりに対しどれくらいの利益を上げられたかを見ることができます。売上げ÷広告費×100で求め、%で示します。
CPAはコンバージョン1件あたりに対するコストを算出する
もうひとつの指標・CPA(重要なポイントはたった一つ Cost Per Acquisition)は、 Webサイトの構築にかけた費用に対するコンバージョン数(Webサイトに対するユーザーのアクション数)を見ます。
この場合のコンバージョンは、アクセス数や会員登録数、また商品購入へのアクションを含みます。
計算式は、Webサイト構築費÷コンバージョン数であり、数値は金額です。
この式により、 コンバージョン1つあたりの費用を見ることができ、数値が低いほど費用対効果が高い ことになります。
指標としての費用対効果の使い方を解説
上記で算出した指標を、実際にビジネスに生かす方法にはどのようなものがあるでしょう。3つの指標を算出するにあたっては、明確な目的が存在しています。
こちらでは、費用対効果の指標について、使い方を解説します。
費用対効果はこのように使われる
- 商品価格・販売数の決定
- 製造原価の見直し
- 販売管理費・広告費の削減
- マーケティング費用や手法の改善
- 製造や販売システム、物流システムなどの検討
- 商品や企業規模に制限されない利益率の算出
上記のような目的で費用対効果の指標を用いれば、 事業における部門ごとに具体的な目標を立てられるだけではなく、その目標に向かうための方向性を決める ことが可能です。
費用対効果を上げるために行うべきことの例
広告にかけている費用を抑える
例えば、リスティング広告を出す場合、設定したキーワードがユーザーのニーズと合致していれば上位に表示されますし、競合がいる場合は広告費をかけた会社がより有利となるでしょう。
そこで、広告を上位に表示されるようにするために、 設定したキーワードの中であまり効果が得られていないものを除外する・絞り込んだキーワードにつぎ込む費用を調整する といった施策を採ります。
Webサイトのコンバージョンを向上させる
例えば、ユーザーが広告をクリックした先の ランディングページについて、ユーザーが広告に対して抱いた期待を維持できるデザインやレイアウト、操作性を見直します。
また、会員登録や商品購入に至るまでの入力フォームの使い勝手を向上させることで、ユーザーが途中で諦めることなくコンバージョンに結果を残してくれやすいです。
費用対効果の改善策を具体的に立てる
上記のように、Webサイトのコンバージョンを上げるための施策にはいくつか考えられますが、目標とした効果を上げるためにどの施策を採るか、改善策を具体的に絞り込むことも重要となります。
様々な施策を試し、問題があればそれを検証した上で改善策を立てる作業を繰り返し、最適解を見つける 方法です。
自社でのコストと外部委託のコストを比較する
そこで、ユーザーの興味を引きコンバージョン数を上げる知識と技術に長けた、Webサイト制作会社に外部委託することも検討してみてください。
このとき、 外部委託した際のコストと、質の高いWebサイトによる効果の向上を合わせて考えることは、まさに費用対効果のバランスを考慮すること につながります。
従業員の生産効率を考える
もちろん、商品を製造するのは社内の従業員です。そして、従業員たちが商品をどれくらいの効率で製造できるかも、費用対効果を検討する要素のひとつとなります。
従業員それぞれの生産効率が上がれば、できあがる商品の個数に対する人件費や製造時間を削減することができ、結果的に費用対効果が向上します。
そのためには、従業員のモチベーションや作業スピードなどのパフォーマンスを上げる施策を考えるのが有効です。
業務のオートメーション化を検討する
そこで、近年ではマーケティングをオートメーション化できるシステムが登場しています。
このマーケティングオートメーションでは、ターゲットとするユーザーおよび潜在的なユーザーの情報を自動的に洗い出してくれます。
それぞれの属性に応じた販促などのアプローチの方法やタイミングを自動で分析することが可能 です。 重要なポイントはたった一つ
そのため、狙ったユーザーごとにより的確で効率的なマーケティングが実現するだけではなく、そこに人員を割く必要もなくなります。
ビジネスにおいて、マーケティングおよびそれをもとにした意思決定は、今後の業務の方向性を決める重要なポイントとなります。
その検討のために用いられる数値が、費用対効果です。この費用対効果を十分に考慮した上で事業の方向性や施策を決定しなければ、効率の良い利益の向上は見込めません。
健全な会社経営を行うためにも、費用対効果の計算方法や使い方を知って、それぞれの場面で適切な方針を決めていきましょう。
「一つの花」~題名とコスモスに込められた意味
一つの花は、国語科の戦争教材としてかなり長い間、4年生の国語の教科書に掲載され続けています。現代の4年生という戦争についての知識が非常に乏しい子どもたちがこの教材を読み解くには、ちょっと難しい部分があるかもな、と、私は思います。知識がないために誤読が起こりやすく、授業中、誤読がさらに誤読を導き出してしまうはめに・・・という混乱状態に陥りかねません。
「どうしてお父さんはゆみ子にコスモスを一つだけしか渡さなかったのか」を問うと、「戦争で焼けて一つしか残っていなかったから」「時間がなくて一つしか見つけられなかった」等と考える子供がいます。子供が陥りがちな誤読でしょう。お父さんの「謎」な行動は、子供たちを誤読の方向へ走らせてしまいがちです。
本題材について
この物語が4年生の教材として適当かどうかを置いておくとすれば、教師が国語の物語教材・戦争教材をどう扱うべきかを考えるいい機会になるのではないかと思います。
.
戦争を知らない子どもがこのような教材をどう読んで何を思うのか。戦後70年を超えた現時点で、教師は考え直す必要に迫られていると思います。
文章中の言葉から、
- 事実として読み取れること
- 事実から確実に言えること
- 事実ではない可能性はあるが、類推できること
- 類推を重ねて言えそうなこと
- 一般的に考えうる程度の想像の範囲で言えそうなこと
- 個人的な想像の範囲で言うこと
・・・と、文章から読み取ることができるレベルには微妙に差があり、子どもの考えをどう整理しながら授業を進めるのかを考えるきっかけにはなるでしょう。おまけに、太平洋戦争当時という特殊な状況からの類推しなければならないという困難さもあります。相当な読み込みと背景の理解が必要になってきます。
.
戦争の背景を4年生に少しでも知ってもらうにはどうすればいいのか・・・一つにはビデオを見せるという手もあると思います。
作者の意図も考えつつ
文章を「言葉から言える・感じること」として読ませるのか、「作者の意図するところは何か」を考えて読ませるのかによって、特にこの物語は読ませ方が違ってくるように思います。「一つの花」というのは題名そのものであり、作者の意図から読めば「花=命」であることは大人がよく読んでみれば明白です。ところが、子供にただ読んで感じるままに話し合わせるだけではこの意図を読み取るところにはなかなか行き着かないのではないかと思います。
.
学習指導要領では5・6年生の内容として、
C 読むこと
イ 目的や意図などに応じて,文章の内容を的確に押さえながら要旨をとらえること。
となっています。4年生に作者の意図まで迫らせるというのは、けっこう難しいことかも知れません。
3 第4場面
「お母さんのかたにかかっているかばんには、包帯、お薬、配給のきっぷ、そして、大事なお米で作ったおにぎりが入っていました。ゆみ子はおにぎりが入っているのをちゃあんと知っていましたので、」
「『一つだけちょうだい、おじぎり、一つだけちょうだい。』」と言って、駅に着くまでにみんな食べてしまいました。
「お母さんは、戦争に行くお父さんに、ゆみ子の泣き顔を見せたくなかったのでしょうか。」
「駅には、ほかにも戦争に行く人があって、人ごみの中から、ときどきばんざいの声が起こりました。また、別の方からは、たえず勇ましい軍歌が聞こえてきました。」
「ゆみ子とお母さんのほかに見送りのないお父さんは、プラットホームのはしの方で、ゆみ子をだいて、そんなばんざいや軍歌の声に合わせて、小さくばんざいをしていたり、歌を歌っていたりしていました。まるで、戦争になんか行く人ではないかのように。」
「お母さんが、ゆみ子を一生けんめいあやしているうちに、お父さんが、ぷいといなくなってしまいました。」
「お父さんは、プラットホームのはしっぽの、ごみすて場のような所に、わすれられたようにさいていた」
食べるものにさえ困窮する当時の人にとって雑草に近いコスモスの「花」は忘れられたような存在だったのかもしれません。
「ごみすて場のような所」「忘れられたように咲いていた」は、「コスモス=当時の人々」であり、 当時の人々の「命」が軽々しく扱われている ことを暗喩しているものと思われます。
「コスモスの花を見つけたのです。あわてて帰ってきたお父さんの手には、一輪のコスモスの花がありました。」
「『ゆみ。さあ、一つだけあげよう。」
このあたりがこの物語をどうも混乱させているように思えます。どうして一つだけなんでしょう?コスモスは群生しているはずなので、一つだけ咲いていたのではなかったのではないかと考えられます。ひと株だけであったにしても、ひと株の中にいくつかの花が付いているはずです。どうしてたくさんのコスモスをあげなかったのでしょうか。
おそらく、お父さんは、たくさん咲いていた中から、敢えて一つだけを取って、敢えてゆみ子に「一つだけあげよう」と言った可能性が濃いように思えます。「一つだけ」というゆみ子の口癖を用いることによってゆみ子をあやそうとしたととることもできます。
「一つだけのお花、大事にするんだよう—————。』」
では、なぜ、そんな「偶然に見つけてゆみ子をあやすため」にあげた花を大事にしなければならないのかという話になります。
.
気を回す子どもは、この言葉から、ダッシュの中に入る言葉を、「大事にして、この花をたくさんに増やしておくれ」と、考えます。これは4年生の子どもとしたらよく考えているとは思いますが、適切な読みだとは思えません。お父さんがただ偶然、便宜的に花をとってきただけの花を、「増やしてほしい」とまで思いついたようには読めません。
.
私は、お父さんが「一つの花」を「ゆみ子の一つの命」とダブらせて「大事にするんだよう」と言いながら、渡したと捉える読み方が妥当なのではないかと考えます。ごみすて場でコスモスを見つけた時点であったかどうかは分からないけれど、お父さんは、 「一つの花=一つの(一つしかない)命」 というつもりで渡したのではないでしょうか。
.
ごみすて場に咲いているコスモスは、ごみのように扱われていた当時の一般民衆を暗喩していることはほぼ間違いないと思います。高価な花ではなく、雑草であるコスモスです。「わすれられ」ていたのは、当時の人々、一人一人の命の大切さだったと考えられます。
.
であるのに、文中には「花=命」ということを直接示す言葉がありません。こどもはかなりの想像力を働かせないと、「花=命」にはたどり着きにくいです。
.
そうなると、「文章中の言葉」を大事にする授業でどこまで想像を許すのかという問題が出てきます。子どもたちの想像を許し出すと、この時代に関する知識が十分ではない4年生の子どもたちはどんどんと授業を横道にそらしてしまいます。それを防ぐためには、「文章中の言葉から言えることを発言しなさい」というルールを立てなければなりません。にもかかわらず、子供の頭の中では「一つの花=一つの命」であると、結びつきにくいです。
.
そこで、ダッシュに、「花を増やしておくれ」ではなく、「一つだけの命を大切にしておくれ」を入が入ることを子どもに気づかせるためには、この場面での切迫したお父さんの気持ちの部分に思いをはせるように持って行く必要があります。
.
町が灰になるほどの空襲を受けているのであれば、明日、誰が死んでもおかしくないのです。体のじょうぶでないお父さんが戦争に招集されるのは、戦況が悪化していることを示しています。お父さんにもお母さんにも、家族全員に死の可能性があることはよく理解できているはずです。そんな極限の状況で“これが最後になるかもしれない別れ”重要なポイントはたった一つ をしている場面であれば、お父さんが家族に対して思うことは、「何とかして生き延びてほしい=たった一つの命を大事にするんだよ。」であることは明白です。だれだって、そんな状況下で別れる場合は、相手の幸運を祈るばかりではないでしょうか。
.
発問としては、
「ゆみ子が大事にしなくてはならない一つだけのものって何でしょう」
があたりになるのでしょうか。
.
補助発問として、
「題名が一つの花になっているのはなぜでしょう」
となりますか・・・うーん、かなり安易な誘導発問ですね。
.
でも、こんな発問でもしないと、作者の意図までたどり着かないのが、この作品を4年生に教えるむずかしさなのではないかと思ってしまいます。
.
また、もうひとつ、話の流れがスムーズでない所があります。流れからすると、
1. ゆみ子が別れ際に泣き出してしまった。
2. ので、何かあやすものはないかと、ぷいと「何か」を探しに行った。
3. たまたまコスモスの花を見つけた。
4. コスモスはいくつか群生して生えていたが、ゆみ子が物をもらう時に「ひとつだけ」というのが口癖なので、あやすのによいかと思って(本当にそう考えたかどうかは不明)敢えてコスモスを「一つだけ」取ってきた。
5. ゆみ子にそれをあげるときに、前々から思っていた(戦時中の人はいつも思っていたでしょう)「命を大事にして生き延びて欲しい」という意味を込めて、「一つだけのお花、大事にするんだよう—————。」と言って渡した。「一つだけ」は、あやす言葉であると同時に、一つだけの命も表していた・・・・
.
というところがお父さんの行動の真相でしょうか。そう考えると、物語を縦に流れる「一つだけ」という言葉が、“高い高い”をする2場面で提示される「ゆみ子の将来に対する不安」のあたりから続くゆみ子への生き延びて欲しいというお父さんの思いが、偶然のお父さんの行動により結びついたことになります。ゆみ子をあやすためにさがしてきたコスモスが、偶然、重要な意味を帯び出した、という流れでしょうか?
.
また、それまで「一つだけ」という形容詞がかかるのは「かぼちゃで」あり、「まめ」であり、「おにぎり」であり・・・どちらかというとそれまでネガティブな意味で使われていた言葉が、突然、「大切にすべきゆみ子の命」という超ポジティブな意味で使われています。この流れは現代の4年生ぐらいの子どもが読むには、やや難しいように思えます・・・。
.重要なポイントはたった一つ
「ゆみ子のにぎっている、一つの花を見つめながら-----。」
ゆみ子が握っている一つの花にお父さんが「ゆみ子の命」と捉えているとしたであるとすれば、それは同時に、お父さんにとっても「自分の命」をも暗喩していたのではないかと思われます。「コスモスのように、雑草のように生き延びてくれ」という思いと同時に、「自分も生き抜きたい」という思いもあったことでしょう。あまりお母さんを大事にする様子は描かれていませんが、お母さんの身も案じていた事でしょう。
.
この場面ではお父さんが偶然見つけたコスモスではなく、きちんと準備した「一つだけ」の「何か---おはじきでもお守りでも---」を「大事にして欲しい」と渡して別れるという話にすることも可能だったかもしれません。そうせず、コスモスにこだわったのは、作者の「思い入れ」があったのだろうと思います。
.
.
作者の今西さんは「一つの花」の他にも、こぼれ種が戦後になって増えるというストーリーの「すみれ島」という作品を書いておられます。
できるリーダーが行っている、部下育成に必要な「3つのポイント」
(1)できるはずの自分と現状とのギャップを感じている (2)上司、先輩から怒られるばかりでモチベーションが上がらない (3)学生時代のような自由さがなく、毎日の仕事で自分の時間が取れない (4)「報・連・相」のタイミングが掴めず、トラブルになるケースがある (5)仕事でいっぱいいっぱいでも、なかなか人に弱音が言えない (6)相手の様子を見る。自分からは動き出さない (7)年上やシニア層が多く、世代を超えたチームワークは苦手 (8)正解を探し求めるのは得意だが、最適解を自分の意思で判別することが苦手
若手の育成を可能にしていくためには、いかに成長意欲を引き出すかというモチベーション・マネジメントと、成長意欲を刺激するような「仕事の付与」を工夫することが必要になります。
ペップトークを活用して、成長意欲を引き出す
「頑張れ!」だけでは選手は頑張れませんし、すでに選手は全力で取り組んでいます。言葉かけの巧みな指導者ほど、選手に勇気を与え、プレーに対する動機づけを促し、チームを勝利に導いていくのです。
◉ぺップトーク事例
・お互い頑張ろう!
・良いアイデアだね!
・難しい案件だけど、挑戦してみよう!
・失敗から学ぶことはたくさんあるよ!
・仕事は楽しまないとやる気は出ないよ!
・上手くいかない状態こそ、自分たちを成長させてくれるから
・いつも○○をしてくれてありがとう!
こんな一言をかけてもらえたら、そしてかけてあげられたら、どんなに素敵でしょうか。ぜひ、ご自身の仕事の現場で「ペップトーク」を活用してみてください。
防衛省にたった2式 幕張メッセで目立ちまくってた自衛隊の「走る管制塔」 お仕事の実際
「ニコニコ超会議2022」会場に展示された移動式管制塔(川﨑智水撮影)。
茨城から幕張へやってきたレア装備
通常管制との違いとは?
「全高」は最大で13.7mにもなる(川﨑智水撮影)。
YOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | これにする | |
---|---|---|
ムカムカ | これにする | |
悲しい | これにする | 重要なポイントはたった一つ|
ふ〜ん | これにする |
編集部ピックアップ記事
みんなの人気ランキング
最も「いいね」された記事
最も「ムカムカ」された記事
最も「悲しい」された記事
最も「ふ〜ん」された記事
コメント